匠が技をふるう

生きた知恵と
技術によって

匠が家やお堂を造る

教えるものと教わるものと

お互いの顔と手と背中を眺めながら

木からはじまる
京都のものづくりを
身につける。

伝統の匠の技は
単なる加工精度以上に

素材のこうなりたいという
性格を見てかたちを引き出す。

彼らがつくる家やお堂は

簡素な美しさの中に
自然とのほどよい付き合いがある。

そんな匠の技と知恵を
これからの時代に生かしたい。
匠のたまごたちを育てる。

教えるものと教わるものと
お互いの顔と手と背中を眺めながら、

ともに学び、ともに築く。
そんな学び舎を実践していきたい。

匠たちと歴史が愛した寺社や町家が
多く残る京都なればこそ。

木からはじまる
京都のものづくりを
身につける。

卒業生はどんな仕事についている?

大工になる 設計士になる 
現場監督になる

01

建築で京都を支える人たちが 
育った学校です。

有田 暢仁 株式会社 三角屋

やりたいことをやらせてくれ
失敗してもアドバイスをくれるんです

京都に住んでいた兄を頼って、中学生の時から休暇になると好きな庭を見に来ていました。当時は庭師になりたかったのですが、その後、庭が映えるのは伝統建築があるからだと思うようになり、まずは数寄屋建築を勉強しよう。それなら京都に行こうと入学しました。1年生の夏、兄の紹介で三角屋という数寄屋建築集団に出会って衝撃を受け、冬には2週間のインターンをさせてもらい、入社したい!と社長さんに伝えました。

服部 竜誠 株式会社 藤井組

様々な同級生がいる
二部ならではの学びがある

高校では機械系を学んでいたのですが、進路を考えた時、建築が好きだったことに気が付いたんです。進学にあたっては親との約束で生活費と学費を自分で稼ぐことになっていたので、二部に入学しました。授業は夜なので同級生は色々な人生経験を経た人が多く、様々な考え方に触れることができましたし、実際に現場で働いている人もいたので模型を作る時には相談に乗ってくれたりと昼間のクラスでは経験できない時間が過ごせたと思います。

佐藤 玲菜 CLAP 一級建築事務所

卒業後、働きながら受験対策講座に通い
二級建築士を取得しました

中学校の修学旅行で京都に来て、お寺や神社を回ったり、町を歩いたりした時にとても好きな雰囲気だなと思ったんです。それで建築士の勉強をするなら京都の学校へ行きたいと思うようになりました。 学校は少人数なので一人ひとりを見てもらえたし、アットホームな感じがよかったです。

なぜ活躍できる人材が育つの?

顔と手元が見える距離だから、しっかり身につく

02

豊富な実習

授業で実際に建てるから、実践的な手法を学べ即戦力に!

向日市古墳公園竹林小屋
京北森林組合倉庫
東山五条町家改修
宇治市観光公園覆小屋
平成京町家

毎年、建工祭(11月)で公共空間に3週間で茶室を建てます

茶室

お茶部

建工祭

どんな先生が教えるの?

私たちが教えます!

03

  • 中庭のある平屋

    杉江 崇一級建築士

    • 2014 滋賀県守山市 竣工 戸建住宅
  • 深草の工房住宅

    髙橋 勝一級建築士

    • 2019 京都市伏見区 新築
    • 2020 第8 回京都建築賞 優秀賞
    • 2020 日本空間デザイン賞 入選
  • 下鴨共庭住宅

    中田 哲一級建築士

    • 2021 京都市左京区 新築
    • 2021 グッドデザイン賞 受賞
    • 2021 京都デザイン賞 審査員賞 受賞
    • 2022 第10回 京都建築賞 奨励賞 受賞

講師は現役の
一級建築士 & 大工さん

桐浴 邦夫

副校長 一級建築士

「日本建築史」「設計製図」

濱野 豪

一級建築士

「施工法」「建築積算」

浅野 清昭

一級建築士

「構造力学」「建築材料」
「鉄骨構造・鉄筋コンクリート構造」

山口 英樹

一級建築士

「一般構造」「木構造」「CAD」

吉田 玲奈

二級建築士

「町家ゼミ」
「リノベーション・デザイン」

中 美加子

一級建築士

「建築設備」「建築積算」

山本 剛史

グラフィックデザイナー・ディレクター

「デザイン基礎」

池井 健

一級建築士

「西洋建築史」「設計製図 2」ほか

中村 直美

一級建築士

「建築材料A/B」

毛利 隆之

一級建築士・工務店経営

「一般構造A/B」

佐久間 譲

一級建築士

「鉄筋コンクリート」「鉄骨構造」
「構造設計」

髙橋 完実

一級建築士

「建築施工法」「建築法規」
「設計製図 3」

久保 亮太

一級建築士・宮大工

「規矩術」

山口 保広

古建築修理大工

「木工大工」

多田 豊

大工

「木工基礎」

この学校に興味を持ったら?

オープンキャンパスで
お会いしましょう

04