
上方探索倶楽部(2016年度第2回)が京都を行く
2016年11月12日、今年度2度目の上方探索倶楽部は梅小路の鉄道博物館から七条の京都国立博物館へまわった。わたしとしては以前から見...
2016年11月12日、今年度2度目の上方探索倶楽部は梅小路の鉄道博物館から七条の京都国立博物館へまわった。わたしとしては以前から見...
建工祭の名物のお茶室へ寄ってみた。去年の部材を再利用しているが結構新しくなっていた。シンプルな架構と丁寧な刻み仕事が見ごたえがあった。去年よ...
お待たせしました!第2回上方探索俱楽部のお知らせです。 今回は京都です。近くです。 京都鉄道博物館、国立博物館を中心に回ります。...
本年度の3D-CAD講習会も昨日で終了しました。夏休み中5回の講習で、SketchUpのモデリングからTwilightrenderでのレンダ...
夜2年生のCAD演習課題「ミースのファンズワース邸を3Dモデリングし、自由にリノベーションする。」を紹介します。 形は、シンプルで...
建築を設計するとは、主に3次元の建築空間イメージし、これを 2次元の図面にまとめていきますが、人は目に見えるものは認識 できますが、...
地盤調査の下見のために2年木工チームが床板をはずしてくれた。写真は復旧しているところ。さすが手慣れた感じです。でもいつも畳の順番を誰も覚えて...
一点パースで多宝塔が簡単に描けることが分かったので、さっそく授業で試してみた。1時間ほどで全員が自分なりの多宝塔を描いてくれた。それぞれ自分...
ご報告が遅れましたが、6/18㈯に都市アーキビスト会議のカンファレンスがありました。 前回より1ヶ月、さらに調査を重ね実際の設計に入ってい...
上方探索倶楽部で行った滋賀県近江八幡のスケッチです。 上は魏洋風の白雲館、下はヴォーリズの自邸だったヴォーリズ記念館です。いず...