
古墳小屋を建てる2022 遣り方+基礎掘り方 1月23日
卒業制作の古墳小屋チームの作業状況です。 秋冬には文化財保護課の整備作業で現地に入れませんでしたが、 年が明けてようやく現地で作...
卒業制作の古墳小屋チームの作業状況です。 秋冬には文化財保護課の整備作業で現地に入れませんでしたが、 年が明けてようやく現地で作...
コロナでできなかった初釜を3年ぶりに開催しました。 お茶部がお世話になっている先生方、今年は12名をお招きして催します。 コロナ...
伝統町家では土壁が重要な耐力要素となります。 今回復元するトイレも、既存建物の傷んだ箇所も下地からつくりなおして土壁とします。 ...
夏から秋にかけてトイレ棟および庇のつくり直し作業をしていますが、 その一方で、主屋の既存の傷んだ柱の根継ぎや新しい柱の入れ替えなどをし...
お久しぶり、建築科2年生の卒業制作ゼミ東山五条町家改修の報告です。 前回が夏のトイレ棟の刻みでした。 2023年年明けの現在は土...
2022年12月10日に行いました第33回市民講座「職人とは」〜鋸職人 長津勝一 の記録動画は こちらからご覧になれます。 ...
建築科1年設計製図の締めくくりとなる小美術館の設計、今年最後の授業に中間発表を行いました。 課題は京都都心の三条木屋町と宝ヶ池...
桐浴邦夫 副校長先生が執筆されました 「茶室33選 利休・遠州から近代まで」(a+u2022年11月臨時増刊)が 発行されました...
2年間コロナで出来なかった市民講座を学校にて人数を絞り、オンライン併用で行いました。 タイトルは「職人とは」。現代あるいはこれからの職...
今年の建工祭でお花部が堀川茶室の上流に制作した竹オブジェ「蒼龍」が12月10日11日に向日町競輪場にて行われた「食と光の祭典2022」に再登...