
1年生木工基礎実習 8月4日
今日は鎌継が続々と出来上がりました! 暑い作業場の中、微妙にカンナやノミで削って調整をしつつ完成。 お疲れ様でした!(Harum...
今日は鎌継が続々と出来上がりました! 暑い作業場の中、微妙にカンナやノミで削って調整をしつつ完成。 お疲れ様でした!(Harum...
クラスを4つのグループに分けて行っている木工基礎実習も 渡りあご、長ほぞ込栓、腰掛け蟻と進み、最後の鎌継ぎに入っています。みんな道具の使い方...
1年生木工基礎授業の様子をご覧ください。(撮影・作成 磯村明子)
新型コロナウイルス感染拡大を防止する緊急事態宣言下ですが、そろそろ拡大も鎮静化傾向にあり、京都府の1日の感染者数もわずかになって来ました。学...
木工基礎実習授業、渡りあごから始まって、長ホゾ込栓、腰掛け蟻、鎌継と、ひと通りの仕口・継手の刻みが終わって、最後は2人で1つの馬を作成します...
木工基礎の仕口継手シリーズ第一は「渡りあご」です。最近はオープンキャンパスの木工イベントでもこれをやるのですが、授業ではもう少し時間をかけて...
建築科では全員が木工基礎実習を受けます。木や道具に触れて木組みの基礎となる仕口・継手の製作を体験してもらっています。みんな真剣。 ...
今日は長ほぞ込栓の続き。本当に蒸し暑い中の木工実習でした。 ひたすら打ち込んでいる姿。何かいいですね。 みんな暑...
連休明けて久しぶりの木工実習です。今回は長ほぞ+込栓。 まずはきちんと墨付けをして、ほぞ担当はひたすらノコギリワーク。 ほぞ穴担...
木工基礎授業で行う一連の仕口・継手の最初は「渡りあご」。 簡単なようで、案外、難しい。簡単なようで、意外に強い。 二人一組で上木...