
近所の町家を修繕するー6 土壁塗り 5月1日
2年のコバヤシです。3月まで格子を直していた学校近所の町家さんの今度は戸袋を耐震壁につくる仕事をしています。 前回まで、柱を入れ、貫を...
2年のコバヤシです。3月まで格子を直していた学校近所の町家さんの今度は戸袋を耐震壁につくる仕事をしています。 前回まで、柱を入れ、貫を...
1年生の設計製図では木造住宅の製図コピーを行っています。 平面図、断面図、立面図と済んだところで、構造模型を6人一組のグループで制作し...
木工基礎授業で行う一連の仕口・継手の最初は「渡りあご」。 簡単なようで、案外、難しい。簡単なようで、意外に強い。 二人一組で上木...
〝 建築の基礎をしっかり学び、加えて伝統や木造を学ぶ 〟 学校近くには良い建物や景色がたくさんあり、 意匠演習では半期かけて授業時間...
建築科では全員が木工基礎実習を受けてもらいます。半分に分けて作業場で行います。 初日は墨付けとノコギリの練習。墨つぼに真綿を込...
京都建築専門学校から、ぶらぶら歩いて10分程度で京都御苑(御所)に行くことができるのです。 昨日は建築科1年(新入生)の伝統建築演習1...
新2年生木工チームは4つのタスクごとに分かれ、作業開始です。 1 近所の町家耐震補強チーム(福井棟梁の指導) 2 島原の町家改修...
入学式翌日、ガイダンスと健康診断の日に、恒例の新入生と2年生の初顔合わせ儀式がよしやまち町家にて行われました。 二階にたくさん...
〝 建築の基礎をしっかり学び、加えて伝統や木造も学ぶ 〟 2018年4月9日(月)、ルビノ京都堀川にて 入学式が挙行されました。 ...
〝 建築の基礎をしっかり学び、加えて伝統や木造を学ぶ 〟 2019年4月入学者用のパンフレットが完成しました。 ご請求い...