
近所の町家の格子を修繕する−2 1/20−21
<こたろう君、ゆうだい君の1年木工コンビによる出格子修繕作業の続きです。> ゆう:19日、十字目地のオス側を作って、20日、午後からの...
<こたろう君、ゆうだい君の1年木工コンビによる出格子修繕作業の続きです。> ゆう:19日、十字目地のオス側を作って、20日、午後からの...
〝 建築の基礎を学び、加えて伝統や木造も学ぶ 〟 本校学生が主体となって盛り上げる建工祭(学園祭)。 大好評で終わった今年の堀川茶室...
昨日の実験データをグラフに描いてみました。 赤い 赤いグラフが12月に行った空フレームの耐力実験データ、青いグラフがそれに土塗り...
12月に行ったフレームだけの実験からほぼ1ヶ月経って、土壁が塗られた試験体で再び水平加力試験を行いました。 この試験体は、現在...
本日の概論授業は影近設備工業株式会社さんに建築設備について紹介をいただきました。 ふだんあまり設備について考えることがなかった...
さの:ゆうだい君、学校のご近所さんから格子が具合悪いので見て欲しいと相談があったよ。 ゆう:僕らでも直せるんすか? さの:やれる...
学校お茶部による正月恒例のはつがまは建工祭と同様、よしやまち町家が成ってからの伝統で、今年が18回を数えているはずだ。不思議に雪が降る。京の...
椅子ゼミでは各自で椅子を製作していますが、今日はインテリアを教えていただいている山本先生のアトリエの椅子を見学させていただきました。 ...
伊賀上野の伝統民家を購入されたTさんからの相談を受けて、この冬休みに建築科1年生木工チームで現状調査に向かいました。伊賀上野へはおよそ70k...
あけましておめでとうございます。 毎年、お正月の2日には、番匠保存会による太秦広隆寺の太子堂前で行われる釿(ちょうな)始めの儀式に参り...