 
            鴨川の畔りに集合住宅を設計します(建築科2年設計自由課題) 5/15
学校の製図の授業は、後半戦の集合住宅の設計へ。 仮想敷地を選び、家族やマンション住民間の交流、敷地や近隣の景観などを考えながらマン...
 
            学校の製図の授業は、後半戦の集合住宅の設計へ。 仮想敷地を選び、家族やマンション住民間の交流、敷地や近隣の景観などを考えながらマン...
 
            模型作業いよいよ最終日、小屋組みを完成させてもらいます。6つのチームそれぞれに協力し合いながら、フィニッシュに向かって頑張ってます。今年の1...
 
            前期の遠足はリトルワールドに。天気も上々、見学日和です。 まずは全員で記念写真。 最初の石垣島の家にて。 さの:なぜ1...
 
            本日の伝統建築演習は、大報恩寺(千本釈迦堂)です。 現存する洛中最古の建築で、鎌倉時代の建物です。 学校から、町並を見学...
 
            木工基礎は「渡りあご」という仕口をつくりました。棟梁のおかげで私たちペアーは連休前に完成しています。 渡あごの加工はこんな感じです。...
 
            よしやまち町家研究室の3人組で町家の床下にあるエアコンの冷媒配管交換の準備作業をしました。隊長のタケです。 前回、畳をめくって床板を...
 
            おそらく日本の大学・専門学校で、 町家の改修について一番詳しい先生である 本校校長をご紹介します。 建築科1年生の...
 
            2年木工チームののりこです。この日は全員で鞠小路の現場にてレベルと柱の倒れなどの調査をしました。光田棟梁も陣頭指揮で来てはって、ちょっとした...
 
            木工基礎授業では、いよいよ各自で仕口・継手をつくります。今日はまず4mのヒノキ材を長さ80cmに切断しました。前に教わった墨付けが意外にすん...
 
            建築科1年の設計製図授業は木造住宅の製図を学んでいます。立面図、断面図を描いたところで、構造模型の製作を始めます。 6人ずつのグループ...