
一級建築士が実務経験0年で受験できるようになりました。
一級建築士が実務経験0年で受験できるようになりました。 (建築科、建築科二部とも、所定の単位を取得したもの) なお、登録までの実...
一級建築士が実務経験0年で受験できるようになりました。 (建築科、建築科二部とも、所定の単位を取得したもの) なお、登録までの実...
一昨日のフランス人に続いて今度はドミニカ共和国から日系3世さんたちが来られました。 建築業に関わっている方が熱心に伝統木造の接...
14日の午後からはフランスの建築家、木工家さんたちの京町家ツアー。まずは島原からスタート、昨年学生たちでリノベーションしたN邸を見学した後、...
今年で3年目になる京都府主催の木造住宅コンペに1年生たちが応募、作品制作に励んでくれました。 授業での住宅課題の発表や壁量計...
今日は、夏休み前から取り組んでいた木造住宅の設計発表です! 全員が作品を机の上に並べて、学生が採点をしていきます。 開放...
以前から町家校舎に染め花の作品を展示していただいている横山眞由美さんが秋の展示会をよしやまち町家で9月7日〜10日されています。7、8日はお...
夏休み8月24日のこと。 朝から学校のOC。在校生の説明やら卒業生君の体験談やら、 作業場の説明やら、町家で...
本校の学園祭「建工祭」恒例の堀川茶室をお茶部で検討しています。 F:今年の堀川茶室をフルモデルチェンジでやってみたいのだけれども。 ...
雨のなかで祇園祭の鉾建てのスケッチ演習をした。山や鉾は釘を使わず部材を縄で縛る。それは大工方と呼ばれる京都の棟梁たちの仕事だ。その仕事を見ら...
毎年描いている課題だ。1時間くらいで多宝塔がひとつ描ける。一点パースでいろんなものが描けることを知ってもらうのがねらい。みんなで一斉に同じよ...