
二部卒業設計発表会
二部卒業設計発表会が始まりました。 毎回、数名ずつの発表です。今日は交流ということをテーマにした2作品の発表が行われました。 ...
二部卒業設計発表会が始まりました。 毎回、数名ずつの発表です。今日は交流ということをテーマにした2作品の発表が行われました。 ...
お茶部1年のKAITOです。先輩たちの指導のもと、学園恒例のはつがま行事で亭主をつとめさせていただきました。以下、簡単に報告します。 ...
実際の土地を測るというのは意外に難しいものです。1年生の工学基礎授業の中で測定するということをいろいろ試しています。例えば歩測。何の...
1991年に入学した六車俊介君は目のキラキラした子だった。ある日、建築雑誌を手に、親父の仕事が載りましたと。平屋建ての渋い木造の家。民家型構...
ふるさと納税返戻に学校の町家で伝統土壁の体験ワークショップをという不思議なサービスをしています。そんなものに応募する物好きの方がいるのかしら...
見学の後半は南側にあるINAXライブミュージアムに。大きな窯の展示館と世界のタイル博物館、どろんこ館、テラコッタ・ギャラリーなどなど...
春のバス遠足はリトルワールドに行きましたが、秋は知多半島の常滑です。 まずは廻船問屋の瀧田家。ほぼ前面にわたる復元工事がなされ...
今年も椅子ゼミで山本剛史先生のオフィスにお邪魔して、北欧デザインの家具を見せてもらいました。 ここはもともと北欧家具を扱ってい...
一級建築士が実務経験0年で受験できるようになりました。 (建築科、建築科二部とも、所定の単位を取得したもの) なお、登録までの実...
一昨日のフランス人に続いて今度はドミニカ共和国から日系3世さんたちが来られました。 建築業に関わっている方が熱心に伝統木造の接...