
意匠演習ユーチューブ配信しました
意匠演習1回目の配信をしました。建築模写の課題を出しました。その解説と実演を行っています。簡単な課題ですので他教科の自習のあいまにでも楽しみ...
意匠演習1回目の配信をしました。建築模写の課題を出しました。その解説と実演を行っています。簡単な課題ですので他教科の自習のあいまにでも楽しみ...
ユーチューブで20分くらいの授業ができないか模索中です。他の教科の自習のあいまに頭の体操になるような演習ができないものでしょうか。用意ができ...
意匠演習(1年昼)最後の授業は京都御苑でスケッチ会。よく晴れて風が気持ちがよい。今回は何を描いてもよいことにした。気持ちよく描けばそれでよい...
雨のなかで祇園祭の鉾建てのスケッチ演習をした。山や鉾は釘を使わず部材を縄で縛る。それは大工方と呼ばれる京都の棟梁たちの仕事だ。その仕事を見ら...
御所で木を描く。小雨が降っていたが結構した。絵の具が乾かなくてにじんだり流れたりする。雨の日には雨の日にしか描けないスケッチがあるのだ。そこ...
毎年描いている課題だ。1時間くらいで多宝塔がひとつ描ける。一点パースでいろんなものが描けることを知ってもらうのがねらい。みんなで一斉に同じよ...
京都御苑でスケッチ授業をした スケッチするときは心を楽しませなさい、と言ってある。建築家・鈴木喜一さんの教えだ。見たところみな楽しそうに...
お茶部の初釜に行ってきた。恥ずかしながら茶道の心得は無いが、静かな座敷で茶釜の鳴る音を聞くのは新鮮だ。茶碗から立ち昇る茶の香りも不思議だ。ま...
25年ぶりに訪問した。この閑谷学校は風水に忠実にできている。風水とおりだとこんなに快い場所を造ることができるんだ。そのことに感動した。25年...
最後の意匠演習(1年昼)の授業は自分たちの学校を描いた。校内の各所に散ってそれぞれ思い思いの絵を描いてくれた。スケッチは生きていることのアリ...