
第一回上方探索倶楽部報告 @近江八幡
6/5(日)、第一回上方探索倶楽部でした。行先は近江八幡。 まずは、ラコリーナ近江八幡。 存在感がすごいです。たねやというお...
6/5(日)、第一回上方探索倶楽部でした。行先は近江八幡。 まずは、ラコリーナ近江八幡。 存在感がすごいです。たねやというお...
町家調査3日目です。2年木工チームは福井棟梁の指導のもと、床レベル調査に取り組んでいました。こうやってレベルや傾斜を測定しているうちに自分の...
2年木工チームは手分けしてレベル調査にいそしんでいました。手際もよくなってきたようです。けっこう暑かったですががんばってくれました。途中でい...
学校近くの平安女学院・聖アグネス教会でスケッチをしました。みんな1時間みっちりスケッチに取り組んでくれました。おかげで力作が揃ったので、さっ...
建築スクール、もとい都市アーキビスト会議のカンファレンスに参加してきました。 場所は大阪グランフロントの中にある大阪工業大学うめきたナレッ...
遅くなりましたが、第一回上方探索倶楽部のお知らせです。 行き先は、近江八幡です!ヴォーリズ建築を中に回ります。 ~スケジ...
京都建築専門学校では必修授業・選択授業のほかに、学生が興味にあわせて自由に学べる ”ゼミ„ の時間があります。 その1つ、”地域居住空...
一枚描くのに30分ほどかかります。もっとたくさん描きたかったけれど2枚で時間切れです。ハガキ大のワトソン紙に0.3ミリのグラフィックペンと透...
授業で使用するノートパソコンは、OSをWindows10に統一しました。昨年まではWindows7や8が混在していましたが、今年の7...
前回に引き続き、墨付けと鋸の練習をして、さあ、最初の仕口「渡りあご」をやってみましょう。まずは芯墨を入れます。墨壺をうまく使わないと...