茶園小屋を建てる−1 丸太を削る 2月21日
来年度2年生の卒業制作の1つに宇治の茶園の小屋を学生たちで建てるプロジェクトです。まずはヒノキの間伐材を削って母屋や小屋梁にこしらえる作業を...
来年度2年生の卒業制作の1つに宇治の茶園の小屋を学生たちで建てるプロジェクトです。まずはヒノキの間伐材を削って母屋や小屋梁にこしらえる作業を...
2月20日(木曜日)、建築科二部1年、設計製図課題「町家の改修」の作品発表会が行われました。 彼は町家を寺院に改修するというユ...
天気も良く、あったかな日で作業もはかどりました。出窓がようやく組み付けることができました。 不定形の柱のために基準寸法がうまく取れ...
1年生後期自由設計課題の「小美術館」は敷地として都心の木屋町三条と宝ヶ池公園のどちらかを選んで行われている。この日に行われた30数名のうち、...
先週は卒業制作発表会などで1週間作業が出来ませんでした。残っている最後の一枚の床板を仕込んで、天井張り作業に入ります。 石田さ...
今日は、建築科の卒業制作発表会でした。 木工・佐野ゼミ6名は竹林小屋と堀川茶室の発表。堀川茶室は完成し、学祭期間中に一般公開、竹林小屋...
床板を張る前に床下の束石を安定させねば。学校のお休みの日にちょっと作業してました。 束石を楔で浮かして止めた隙間に堅練りのモ...
二部卒業設計発表会が始まりました。 毎回、数名ずつの発表です。今日は交流ということをテーマにした2作品の発表が行われました。 ...
お茶部1年のKAITOです。先輩たちの指導のもと、学園恒例のはつがま行事で亭主をつとめさせていただきました。以下、簡単に報告します。 ...
今年の京都はなぜか暖かく雪が降りません。暖かいのは嬉しいけれども、ちょっと心配ですね。 学生たちの竹林小屋建設もこれから造作仕事の段階...