
小屋建設プロジェクト−1 継手加工の練習 5月9日
敷地を実測し、図面にしました。こんな感じです。 青いのが6畳大の建築予定建物です。これに必要な寸法などを記入して配置図にします...
敷地を実測し、図面にしました。こんな感じです。 青いのが6畳大の建築予定建物です。これに必要な寸法などを記入して配置図にします...
今日の伝統建築演習(建築科1年)では京都御所を見学しました。 御所紫宸殿(平安京内裏の正殿、公の行事を行うところ) 京都御所は学校か...
木工基礎の仕口継手シリーズ第一は「渡りあご」です。最近はオープンキャンパスの木工イベントでもこれをやるのですが、授業ではもう少し時間をかけて...
建築科では全員が木工基礎実習を受けます。木や道具に触れて木組みの基礎となる仕口・継手の製作を体験してもらっています。みんな真剣。 ...
2年木工さの組のリーダーTakumiです。竹林に農小屋を建設するということで、まず敷地を測量します。 隣の竹林ではタケ...
京町家の保全および継承のためのふるさと納税の制度ができ、京都建築専門学校伝統建築研究科も協力しています。
みなさん、新生活に慣れたころでしょうか? こんにちは!上方探索倶楽部です。 2019年度最初の見学地は ヨドコウ迎賓館と六甲枝垂...
昨年の夏から秋にかけて向日市の竹林で行った「子どもたちの冒険小屋つくり」の敷地が変わることになり、新入生たちを誘って竹の遊び場を撤去しました...
副校長の桐浴邦夫が、著書『茶の湯空間の近代』(思文閣出版、2018)で、茶道文化学術奨励賞を受賞しましたので、ご報告いたします。 なお...
さくらの蕾がほころんできましたが、寒い日が続きますね。 みなさん、体調を崩さないよう気を付けてくださいね。 オープンキャ...