島原の町家改修工事−3 天井下地と母屋油拭き 11/26
島原の町家改修で天井の下地を取り付けています。上を向いての仕事なので、見ているほど楽ではありません。 既存の垂木の成が45mm...
島原の町家改修で天井の下地を取り付けています。上を向いての仕事なので、見ているほど楽ではありません。 既存の垂木の成が45mm...
よしやまち町家校舎のトイレがシャワートイレになりました。 これで校内すべてのトイレがシャワートイレになりました。 ちなみに左の明...
お待たせしました。 みなさん、お久しぶりです。上方探索倶楽部です。 今回は「水の名建築を見直そう」と題して 佐川美術館を見...
今年の実験は土壁試験体3Pモデル(欄間小壁+1P土壁)。まずは土塗り前の状態での耐力を実験します。 実験の様子 ...
恒例の秋のバス見学ツアー。今年は旧山邑邸が修復工事で見学できないということで、ちょうど公開されている六甲の教会(風の教会)から。六甲山の北側...
京都市住宅供給校舎<京あんしん住まいセンター>主催による「京の住文化を学ぶ」ワークショップイベント、今回は建具編です。 特別...
月曜日の解体のあとは壁をこそげ落とし。土埃との戦いです。 表面の漆喰塗りをこそぎ落とします。漆喰は再利用できないので、別の袋に...
本校の卒業生の野村正樹さん(同志社大学卒、京都工芸繊維大学大学院修了)の主宰する株式会社ローバー都市建築事務所様より「ローバー通信」vol....
今日の建築概論ミニレクチャーは京都の地域型工務店garDENの田中社長さん。 はつらつとわかりやすい話しぶりで学生たちもよく理...
前期に取り掛かったままになっていた島原の町家2階のアトリエ改修工事に着手です。 まずは室内のいろいろを片付け、照明器具を外し、...