楽美術館見学 11月6日
建築科1年の設計課題である美術館の勉強で、学校から近くにある「楽美術館」を見学しました。 午後から油小路にある美術館の前に集合...
建築科1年の設計課題である美術館の勉強で、学校から近くにある「楽美術館」を見学しました。 午後から油小路にある美術館の前に集合...
学園祭も終わって、5日の月曜日に足場を組み、6日、茅をまとめて降ろし、小屋を解体しました。茅は宇治川の茅葺屋さんの倉庫に運び、また来年に使え...
2年のhayashizakiです。学園祭の最終日曜日には恒例のお餅つきです。卒業生の先輩たち、現役生のお母様などが来てくれてみんなでわいわい...
さて、いよいよ建工祭(学園祭)が始まりました。お茶部は朝からお掃除、道具を揃え、水を下御霊神社に汲みに行くなど、大忙しです。 ...
11月2日~4日、京都建築専門学校の学園祭「建工祭」が行われました。 堀川(下立売橋上ル)の流れの上にに建てられた茅葺の茶室と、お花部...
京都建築専門学校卒業生で弁護士の神崎哲さんが、「第1回構造塾全国大会in熊本」で講演されました。(2018/11/2) 講演の...
京都建築専門学校の建工祭(学園祭)が11月2日・3日・4日、開催されます。 11/2 お茶室 12時~19時、作品展 13時~19時 ...
池井健先生によるコンペ設計ゼミでは、今年大きく取り上げられている京大の吉田寮問題を考える9月の意見交換会に合わせて開催された吉田寮改修設計提...
堀川茶室建設最後の日。足場を解体し、やっとお茶室の全体があらわになりました。 こんな風景が堀川遊歩道に現れました。手前ではイン...
堀川茶室の茅葺2日目です。朝から山城茅葺の職人さんがこられました。 だんだん勝手がわかってきて、みんなで2段目の茅を葺いていき...