
椅子ゼミ−4 ほぞをつくる 11/17
久しぶりの椅子ゼミです。今日は座板と背板とをつなぐホゾを作ります。 作業場はただノミを打つ音だけが響いていて、なんかいい感じ。...
久しぶりの椅子ゼミです。今日は座板と背板とをつなぐホゾを作ります。 作業場はただノミを打つ音だけが響いていて、なんかいい感じ。...
〝 建築の基礎を学び、加えて伝統や木造も学ぶ 〟 本校学生が主体となって盛り上げる建工祭(学園祭)。 大好評で終わった今年の堀川茶室...
1年のHです。今日はよしやまち町家にドミニカ共和国の日系2世の方々が見学にこられるので、お茶でおもてなしをいたします。 皆さん...
卒業生で京都建築専門学校の教員・杉江崇さんの作品が、第1回woodyコンテスト木製家具部門で優秀賞を受賞されました。 作品は「キノママ...
2年ハヤテです。学園祭でお世話になった長岡京の竹農家さんにお返しにと、お茶室メンバーで先日の台風で転んだ竹や枯れた竹の整理作業を手伝いました...
2級建築施工管理技術検定試験(学科)が行われました。 今年は1年生も含め、本校から35名の学生が 学校申込で受験しました。 1月26日...
1年のタカギシです。学園祭も終わって一段落したところで、 夏の木匠塾でつくりかけていた柴小屋の続きです。 京北の小塩に置いたまま...
今日、僕たちが暮らしに求める「美」を民藝という視点から見てみようというものです。 かつて90年ほど前、思想家であり美学者であっ...
今日の建築概論ミニレクチャーは奈良の建築家、岩城由里子さん。昨年に引き続き、ご自作の作品を通して、設計への思いを語っていただきました。 ...
11/3(祝・金)~11/5(日)の3日間にわたって 開催しました建工祭(学園祭)は全日程を終了しました。 たくさんの方々にご来...