
建築家波多野崇さんの仕事 建築概論授業から 7月7日
先週の岩城さんに続いて京都で活躍されている波多野さんのお話を伺いました。 設計で重視されているものが3つ。家具、庭、風...
先週の岩城さんに続いて京都で活躍されている波多野さんのお話を伺いました。 設計で重視されているものが3つ。家具、庭、風...
1年おきにミニレクチャーをお願いしている奈良の岩城さん。今年は4つの「民家改修」事例をめぐるお話でした。 大きな明治期...
昨年できなかったので2年ぶりの開催となった。学生さんたちも楽しんでくれたようで良かった。わたしはいつもの場所でのんびりスケッチ。...
建築科1年生の前期自由課題は木造住宅の設計。恒例のまち並みグループを作り、まち並み協定ルールを決めて発表してもらいます。 今年は6人ず...
午前中1年生建築議論授業にて文化ツアーガイドの勝井まりさん「日本文化の持つパワー」、午後に2年生建築産業授業にて舞鶴市の工務店社長大滝雄介さ...
連休明けの授業風景から、建築科の設計製図1、木造住宅の構造模型制作風景です。 コロナ感染対策で身近な作業となる模型作りはクラス...
第2回目の設計製図授業ではいよいよ木造住宅の平面図を描いてもらいます。高橋勝先生、張り切って平面図の描き方を説明してます。今年の1年生、図面...
4月8日の入学式、9日のガイダンス、そして11日から新学期授業がはじまりました。翌13日の午後から木工基礎第一回目です。昨年、コロナ対応とい...
コロナ禍中の卒業式は時間を短縮、卒業制作発表会もなし、展示もなし、パーティーもなしと無しずくめでした。 卒業証書授与風景から。...
今年もやってきました京都建築専門学校卒業制作展2020! 講評会を、SUINA室町1階 大垣書店京都本店イベントスペース「催」で行われ...