
住宅設計まちなみグループ 6月16日
住宅設計では例年、6戸からなる一団の住宅地にまちなみを意識して設計してもらっています。今年は7つのグループが決まりました。 例...
住宅設計では例年、6戸からなる一団の住宅地にまちなみを意識して設計してもらっています。今年は7つのグループが決まりました。 例...
いよいよ分散学習から平常授業形態へ移行しました。机と席の配置を指定して極力間隔を開けての授業です。 こちらは2年生の授業風景で...
新型コロナウイルス感染拡大を防止する緊急事態宣言下ですが、そろそろ拡大も鎮静化傾向にあり、京都府の1日の感染者数もわずかになって来ました。学...
今日は、卒業制作発表会でした。 場所は、SUINA室町1階 大垣書店京都本店イベントスペース「催」で行われました。 イベント...
卒業制作展が始まりました。会場は近年、新経済センターとして四条室町にオープンしたビルの1階、大垣書店にあるイベントギャラリーです。まさに京都...
2/28(金)~3/1(日) 11:00~19:00 (3/1は16:00まで) 会場 大垣書店京都本店イベントスペース -催- ...
1年生後期自由設計課題の「小美術館」は敷地として都心の木屋町三条と宝ヶ池公園のどちらかを選んで行われている。この日に行われた30数名のうち、...
今日は、建築科の卒業制作発表会でした。 木工・佐野ゼミ6名は竹林小屋と堀川茶室の発表。堀川茶室は完成し、学祭期間中に一般公開、竹林小屋...
二部卒業設計発表会が始まりました。 毎回、数名ずつの発表です。今日は交流ということをテーマにした2作品の発表が行われました。 ...
お茶部1年のKAITOです。先輩たちの指導のもと、学園恒例のはつがま行事で亭主をつとめさせていただきました。以下、簡単に報告します。 ...