
京北木匠塾・合宿 8月8日〜9日
後半も頑張ります! 4日目(8月8日)は、波トタンを張る前に小舞を打って破風を付けて、 端部が傷んでいる小屋梁を受け直し補強と、昨日...
後半も頑張ります! 4日目(8月8日)は、波トタンを張る前に小舞を打って破風を付けて、 端部が傷んでいる小屋梁を受け直し補強と、昨日...
今年も始まりました!木匠塾。 今回は京北山国の古民家で車庫の改修を行います。 まずは1日目(8月5日)。 錆び錆びで簡単に踏み抜け...
2023,4年度2年に渡って学生たちの卒業制作実習として行った京北森林組合資材倉庫の建築について振り返ってみよう。 以下は京都建設タイ...
今回の長屋の改修でもっとも難しいのは2階のシャワー室の給排水をどう納めるか。納まりを検討した。 1階の4畳間の庭側の一畳の天井...
横浜から京都に移住されたファミリーさんが中京区の小さな長屋住戸を購入、学生さんたちで改修して欲しいと相談が。さっそく拝見に。 ...
ちょっと前の春休み中に学校で1年生たちがこつこつ何かつくっています。S田君の2つの継手をご紹介。 一つ目はよく学生君たちがつくってみる...
今年の2年生卒業制作大工チーム7名に木工技術の基本的な達成度を見せてもらった。差金、墨差の使い方、鋸で真っ直ぐ切れる?ノミが正しく使える?カ...
2年生たちが卒業、続きを1年生大工組で行います。 3月17日午前中は作業場で水切りの加工をして、午後から出発。途中、向日市の古墳小屋の...
3月11日 野地板を張っています。 時折、雨が降る中、頑張って野地板を打ってくれています。 下からはこんな感じに...
補習授業や追試も終わって、さあ卒業前の最後の作業に入ります。 これは既存建物の柱に留める垂木受けの継ぎ手をこしらえてい...