
農家小屋庇屋根制作−4 1年生で完成! 卒業木工実習大工組2024追加編 3月17~20日
2年生たちが卒業、続きを1年生大工組で行います。 3月17日午前中は作業場で水切りの加工をして、午後から出発。途中、向日市の古墳小屋の...
2年生たちが卒業、続きを1年生大工組で行います。 3月17日午前中は作業場で水切りの加工をして、午後から出発。途中、向日市の古墳小屋の...
3月11日 野地板を張っています。 時折、雨が降る中、頑張って野地板を打ってくれています。 下からはこんな感じに...
補習授業や追試も終わって、さあ卒業前の最後の作業に入ります。 これは既存建物の柱に留める垂木受けの継ぎ手をこしらえてい...
京北森林組合倉庫チームの後半は2つのチームに分かれて作業しています。 1は学校の近所の路地町家4棟の小解体作業 by施工管理組 ただし...
9月12日京北の倉庫作業に。昨夕に引き続き分電盤Boxの製作。昨夕、ばたばたと組みつけた枠下地がずれていたので、それを付け直し、枠を拵え...
9月4日、5日と京北倉庫の壁塗り作業。4日は午前中の授業で土壁の耐力実験を行って午後から学生たちと京北に。初めての子もいたが、なんとか塗れた...
土壁の下地塗りが乾くのが思ったよりも時間がかかっている。木摺の裏側に外壁の杉板を打っているので、風が通らないからだろう。その間に階段の手すり...
この倉庫の1階の2/3は車庫で、内装制限がかかるために、壁と天井は難燃以上の材で覆わなくてはならない。設計では天井や一部の壁をセメント木毛板...
さて、次に階段です。ここではもっとも単純な側桁階段ですが、現場の寸法をきちんと読み込んで墨をつけるのがなかなか難しい。柴山君がルーバーを拵え...
夏休み中に京北の倉庫を完成させよう!と盆までの前半はチームのみんなが参加してなんとか外壁板張りと目板打ちを終わらせることが出来ました。盆明け...