
平成の京町家解体現場から 小屋組解体 9月15日
今日は午後からユニックが来て小屋梁を外す大事な日。昨日の雨で1寸板を外し切れていないので、朝から1寸板の化粧野地板を外しました。 ...
今日は午後からユニックが来て小屋梁を外す大事な日。昨日の雨で1寸板を外し切れていないので、朝から1寸板の化粧野地板を外しました。 ...
台風の後、どうも雨が多いです。この日も雨が降ったり止んだり。 でも今日明日で大屋根の野地板を撤去しないと、土曜日の小屋組解体ができませ...
木工チームリーダーのGussanです。台風21号は凄まじかったです。いつも台風が避けてくれる京都では、人も樹木も強風に慣れていません。あちこ...
ここに来て2年生はついに疲労困憊?今日は4人だけの参加でした。でも、卒業生のTDさん、BBさんが応援に。さすがプロは違います。 ...
京都はまだまだ酷暑の中にあります。今日は朝からたくさん溜まっている壁土をトラックに載せて搬出しました。午後にもう1往復する予定です。 ...
お盆も過ぎたというのに、台風も来たというのに、まだまだ暑い京都です。 今週から瓦の撤去作業に入りました。 先輩の瓦屋根工...
京北小塩町の日吉神社で行われる伝統の火祭 上松。 その会場のための木のテントを京都建築専門学校の学生たちと建てました。京都府建築士会のヤマ...
昨夜は台風20号の強い風がうるさくてなかなか寝られませんでした。一夜明けて、遅れ気味のツリーハウス作業に2人で出ました。 これ...
平成の京町家解体チームです。夏休みの間もずっと続けて作業してます。 20日からもう一つ残っているギャラリー棟の解体が始まってい...
池のほとりに新たに設ける丸太デッキの受け桁を刻みます。 21日に作成した設計図をもとに、3本の桁を決め、それを浮かす束の材を決...