伝統建築研究科専門講座発表会
1月22日、専門講座の発表会が、よしやまち町家校舎で行われました。 写真は、東山区にある既存の茶室の調査概要です。
1月22日、専門講座の発表会が、よしやまち町家校舎で行われました。 写真は、東山区にある既存の茶室の調査概要です。
実際の土地を測るというのは意外に難しいものです。1年生の工学基礎授業の中で測定するということをいろいろ試しています。例えば歩測。何の...
先日から続いていた雨は止んだものの、足場はぬかるんでいる状態での作業。 お施主様のご要望で、屋根を使って雨水を貯水できるようにしたいと...
4年前に卒業し、滋賀県立大学の3年次に編入、現在は同大学院で学んでいる土器屋さんにミニレクチャーをお願いしました。 ついこの間...
京都の新年を迎える行事はいくつもあるのですが、私たち建築に関する大事な行事として、番匠保存会によって行われる「釿始めの儀」があります。 ...
なんとか年内に荒壁をつけたい。屋根のガルバリウム波トタンを貼るのを先送りにして、壁をつける準備にかかりました。 鴨居や窓台、窓...
椅子制作ゼミも年内最後の時間に。そろそろ仮組みができつつあって、これからいよいよシェイプ、形を整えていく段階になります。 杉椅...
今日は、屋根と貫を入れていく作業です! 杉板を加工して貫を入れていきます。 強く押し込むと割れてしまうので注意しながら、 ...
1991年に入学した六車俊介君は目のキラキラした子だった。ある日、建築雑誌を手に、親父の仕事が載りましたと。平屋建ての渋い木造の家。民家型構...
2019年度 市民講座の第3回目を12月14日(土)13:30~16:45 京都府庁旧本館旧議場にて開催します。 詳細は以下をご...