
宮大工の卒業生は今、 平井匠君(2020年卒 @太宰府大浦社寺)
有限会社大浦社寺建築社さんがSNSにアップしていた動画を見つけました。流れ造り社殿の屋根のこけら葺きの端を揃えているようですね。残念ながらf...
有限会社大浦社寺建築社さんがSNSにアップしていた動画を見つけました。流れ造り社殿の屋根のこけら葺きの端を揃えているようですね。残念ながらf...
明治村見学後半! 京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋、京都中井酒造。 温度変化が少ないため麹室が地下に作ったそうですが、京都の中心街だ...
3年ぶりの明治村見学会! いつもはバスは1台だけチャーターするのですが、今回は2台で満席でした。 とりあえず元気なうちに記念撮影...
来年度から新しくなる「伝統建築研究科」 基礎・社寺編が4月からはじまります。 (ご好評につき、定員に達しましたので募集を終了いたしました...
今回は、建築科二部の設計製図Ⅰの授業にお邪魔しました。 社会人が通いやすい夜の時間帯ということもあり、各自で自分のスケジュールを管理しつつ...
こんにちは~!! 京都建築専門学校の職員のIです。 建築科二部の学生にステキな人物がいました! なんと、建築科二部1年の三...
伝統建築研究科教養講座が8月より始まります。 概要は教養講座のページに記しています。 今回より、教室での講義はZoom配信され、ご自宅や...
2021年4月より 伝統建築研究科 基礎講座を開講いたします。 詳しくは、こちらをご覧ください。
4年前に卒業し、滋賀県立大学の3年次に編入、現在は同大学院で学んでいる土器屋さんにミニレクチャーをお願いしました。 ついこの間...
京都の新年を迎える行事はいくつもあるのですが、私たち建築に関する大事な行事として、番匠保存会によって行われる「釿始めの儀」があります。 ...