
秋の見学旅行−5 浄土寺浄土堂 11月26日
見学旅行の最後は東大寺播磨別所浄土寺浄土堂。大仏様様式で知られる国宝の正方形の建築だ。 桐浴先生の解説のあと、み...
見学旅行の最後は東大寺播磨別所浄土寺浄土堂。大仏様様式で知られる国宝の正方形の建築だ。 桐浴先生の解説のあと、み...
竹中大工道具館を出ると、バスの中でお弁当をいただく。六甲山のトンネルを過ぎて六甲の北側に出て山村風景を楽しんでいるとまもなく丹生の千年家に到...
常設展では、学生たちが見るところが多すぎて時間がない!と嘆きながらも、楽しんでいました。 自分の持っている物を探したり、これ何...
お茶室見学から回って来てふたたびエントランスの企画展示に。井波彫刻展が催されていた。 井波といえば欄間彫刻である。が、...
毎年の秋のバス見学は神戸方面で、いつもなら旧山邑邸に行くはずが、コロナ以降は団体はお断りとあって、竹中大工道具館へ。 学芸員の...
建築科二部の授業風景です! 写真は科目「設計製図」の一場面。 建築科二部2年の学生が、残り半年をかけて制作する卒業設計について、中間発表...
2年生の設計製図2はほとんどの課題が自由設計になります。 その第一弾は「公園の設計」です。
伝統建築研究科、令和5年度(2023)前期(基礎・社寺編)が4月から始まります。 町家校舎教室とZoomを併用します。 受付は3...
秋のバス見学は閑谷学校に行きました。紅葉の時期が過ぎたところで、人も少なく、ゆっくり落ち着いて見られます。 閑谷学校は岡山池田...
桐浴邦夫 副校長先生が2022年12月4日に京都市上京区で講演されます!