
プリンストン大学生たちの見学訪問 3月18日
友人の紹介により、時折、アメリカのプリンストン大学の日本文化研究者であるアンディ先生に導かれて学生グループがよしやまち町家を訪ねて来ます。以...
友人の紹介により、時折、アメリカのプリンストン大学の日本文化研究者であるアンディ先生に導かれて学生グループがよしやまち町家を訪ねて来ます。以...
2018年度京都建築専門学校卒業設計展 感想メモ (「西日本建築探偵団ブログ」修復建築家円満字洋介の雑記帳より) 竹の茶室でお茶をいた...
2018年度卒業制作展の最終日、講評会を行いました。その中で幾つかを紹介します。 建築科二部の大坪さん「二つの文化が根付く集...
1年設計製図の終了設計「小美術館」のプレゼンです。宝ヶ池公園あるいは三条木屋町に設計されています。全員がパワポなどで発表し、全員で採...
1年takashimaです。今日の建築概論は京都府瓦工事組合青年部さんによる瓦葺き演習でした。 青年部長の竹田さんと中出さ...
京都市のイベントの3つ目は畳。平成の京町家でお世話になった太田畳さん親子においでいただき、親子さんの畳体験ワークショップを行いました。11組...
平成最後のお茶部主催初釜にようこそ。僕たちのはつがまの記録です。 玄関には昨日のイベントで活けていただいた椿と蝋梅に柳をそのま...
よしやまち通り地域の交流と活性化を図るプロジェクトの3、<染花と組紐のコラボ>がよしやまち町家校舎で開催されました。 お花の先...
寒い寒い1月の雪混じりの雨がそぼ降る中、土壁3Pモデルの耐力実験をしました。年末に木工チームで頑張って塗り上げた土壁です。大事に実験しなくて...
ご覧になってくださっているみなさん、こんにちは。 そして、メリークリスマス! 12月23日に行いました上方探索倶楽部の活動報告で...