
京の住文化講座−3 畳ワークショップ 2月2日
京都市のイベントの3つ目は畳。平成の京町家でお世話になった太田畳さん親子においでいただき、親子さんの畳体験ワークショップを行いました。11組...
京都市のイベントの3つ目は畳。平成の京町家でお世話になった太田畳さん親子においでいただき、親子さんの畳体験ワークショップを行いました。11組...
平成最後のお茶部主催初釜にようこそ。僕たちのはつがまの記録です。 玄関には昨日のイベントで活けていただいた椿と蝋梅に柳をそのま...
よしやまち通り地域の交流と活性化を図るプロジェクトの3、<染花と組紐のコラボ>がよしやまち町家校舎で開催されました。 お花の先...
寒い寒い1月の雪混じりの雨がそぼ降る中、土壁3Pモデルの耐力実験をしました。年末に木工チームで頑張って塗り上げた土壁です。大事に実験しなくて...
ご覧になってくださっているみなさん、こんにちは。 そして、メリークリスマス! 12月23日に行いました上方探索倶楽部の活動報告で...
建築科1年のtettaです。後期の自由課題、小美術館の中間発表で、スタディ模型とエスキースを持ち寄って各自が発表します。 こ...
今日の建築概論では株式会社アタッチメントの野村祐貴さんのお話でした。 野村さんは京大大学院で学ばれた後、魚谷先生の事務所、出身...
お待たせしました。 みなさん、お久しぶりです。上方探索倶楽部です。 今回は「水の名建築を見直そう」と題して 佐川美術館を見...
恒例の秋のバス見学ツアー。今年は旧山邑邸が修復工事で見学できないということで、ちょうど公開されている六甲の教会(風の教会)から。六甲山の北側...
京都市住宅供給校舎<京あんしん住まいセンター>主催による「京の住文化を学ぶ」ワークショップイベント、今回は建具編です。 特別...