
小屋建設プロジェクト−3 丸太の皮むき 5月16日
京北から運ばれてきた杉の丸太が重いこと!柱4mでも3人で運び、桁に使うものは太いし6mもあるので、5人がかりで必死でした。やっとのことで作業...
京北から運ばれてきた杉の丸太が重いこと!柱4mでも3人で運び、桁に使うものは太いし6mもあるので、5人がかりで必死でした。やっとのことで作業...
よしやまち校舎北棟2階、さの先生の町家研究室で構造図を描きました。1階の床伏せ図をM、小屋伏せ図をN、断面詳細図はリーダーのT、縦断面図をI...
敷地を実測し、図面にしました。こんな感じです。 青いのが6畳大の建築予定建物です。これに必要な寸法などを記入して配置図にします...
木工基礎の仕口継手シリーズ第一は「渡りあご」です。最近はオープンキャンパスの木工イベントでもこれをやるのですが、授業ではもう少し時間をかけて...
建築科では全員が木工基礎実習を受けます。木や道具に触れて木組みの基礎となる仕口・継手の製作を体験してもらっています。みんな真剣。 ...
2年木工さの組のリーダーTakumiです。竹林に農小屋を建設するということで、まず敷地を測量します。 隣の竹林ではタケ...
昨年の夏から秋にかけて向日市の竹林で行った「子どもたちの冒険小屋つくり」の敷地が変わることになり、新入生たちを誘って竹の遊び場を撤去しました...
北大路タウンに展示されていた竹茶室を解体しました。 お茶部の二人に加えてReiくんとTakumiくんが応援に来てくれました。 ...
S:床板が終わり、幅木もつけて、さて、次は照明器具だね。ぐっさん、頼んだよ。 G:どうつくるんですか? S:この杉材 45*90...
S:2月中は忙しくてブログにアップしていられなかったね。 N:埋木、初めてやりました。 S:うん、初めてにしてはうまく...