
物集女竹林木匠塾 竹吊り屋根をつくる−2 7月11日
前回6月20日に続き、1年生11名が参加しました。市民グループを含めて24名が竹林で活動します。雨が降らなくてよかった! ...
前回6月20日に続き、1年生11名が参加しました。市民グループを含めて24名が竹林で活動します。雨が降らなくてよかった! ...
Shimadaくんの刻みがほぼできて仮組み。背板の高さの具合を見てもらっています。 どう? いい感じですよ。 背板...
こんな感じで作ろう。まだ1年生には無理なので、私が図面を描きました。原寸図も描いたので、これでわかるよね。 ヒノキの材料が届い...
雨の中、久しぶりに宇治の覆い小屋に。6月に予定されていた歴史公園のオープンがコロナ感染を受けて延期になっています。 オープンの前に1年...
伝統建築研究科教養講座が8月より始まります。 概要は教養講座のページに記しています。 今回より、教室での講義はZoom配信され、ご自宅や...
先週の岩城さんに続いて京都で活躍されている波多野さんのお話を伺いました。 設計で重視されているものが3つ。家具、庭、風...
今日は夏の木匠塾の下見ツアー・プレ木匠塾。 天候が怪しい中、朝10時に学校を出発! 1軒目は、京北中川にある本間先生宅を見学。 ...
1年おきにミニレクチャーをお願いしている奈良の岩城さん。今年は4つの「民家改修」事例をめぐるお話でした。 大きな明治期...
昨年できなかったので2年ぶりの開催となった。学生さんたちも楽しんでくれたようで良かった。わたしはいつもの場所でのんびりスケッチ。...
昨日までの雨が晴れて暑くなった日曜日、物集女竹林は竹桟敷で合気道教室。竹の新緑に囲まれてとてもいい雰囲気です。この日の学校からの参加...