
学園祭堀川茶室−4 仕上げ 10月31日
ついに学祭前日になりました! 毎日夜遅くまで、学生たちは作業に没頭。 1年生が2年生の助言を受けつつ設置しました。 壁...
ついに学祭前日になりました! 毎日夜遅くまで、学生たちは作業に没頭。 1年生が2年生の助言を受けつつ設置しました。 壁...
苫葺き屋根を仕上げていきます! その下で黙々と土壁を塗る作業を行っております。 下の方から徐々に藁をかぶせていきます...
今年も学園祭の準備が慌ただしくなってきました! 今日は垂木の設置と土壁を塗っていきます。 みんなで土壁の...
建工祭(学園祭)の呼び物となっている堀川茶室を組み立て始めました。昨年と同じ場所に同じ骨組みで建てます。変えられるところを変えてみようという...
5日に断熱材の上に野地板を打ち付けて屋根下地は終了。台風14号で雨が降る前になんとかルーフィングを貼ることができました。福井棟梁と瓦屋の畠中...
秋風半端ないです。屋根の上は涼しいというよりも寒いくらい。前回張った化粧野地板はそのまま見える天井になってます。その上に断熱材を敷いて野地板...
試験が終わって竹林木匠塾の活動再開です。9月17日26日と、一年生6名が物集女竹林に向かい、竹を伐り、半割りにして舞台の竹すのこの材を準備し...
今日は昨晩の雨も上がり、いい天気です。棟梁たちがもう軒先を決める広小舞を納めてくれています。さあ、野地板を打つぞ。ヨ〜イどん。 ...
9月28日月曜日から後期授業が始まりました。卒業制作は実は後期からの授業で、前期は週に1回90分だけの演習なのでした。木工は実際のプロジェク...
9月22日、上棟祭を一般市民にお見せする宇治市の公開イベント第一弾です。 昨日納めきれなかったところを直して、片付けと掃除をし...