
京都市ふるさと納税WS土壁塗り−2 3月28日
12月に第一回を行った京都市ふるさと納税返礼の伝統土壁教室の2回目です。 コロナ騒ぎの中、遠方から3名の方がお越しくださいました。 ...
12月に第一回を行った京都市ふるさと納税返礼の伝統土壁教室の2回目です。 コロナ騒ぎの中、遠方から3名の方がお越しくださいました。 ...
春休み中、1年生の宇治茶園小屋チームは代わる代わる学校に出てきて丸太をひたすら削ってます。電気ガンナが故障続きで、3月の中頃になってようやく...
今日は学生たちの現場作業最終日。出窓の天井板を打ち付け、仕切りの敷居を仕込み、柱に建具の納まる溝を切って、みんなに割り振られた仕事はほぼ完了...
来年度2年生の卒業制作の1つに宇治の茶園の小屋を学生たちで建てるプロジェクトです。まずはヒノキの間伐材を削って母屋や小屋梁にこしらえる作業を...
天気も良く、あったかな日で作業もはかどりました。出窓がようやく組み付けることができました。 不定形の柱のために基準寸法がうまく取れ...
先週は卒業制作発表会などで1週間作業が出来ませんでした。残っている最後の一枚の床板を仕込んで、天井張り作業に入ります。 石田さ...
床板を張る前に床下の束石を安定させねば。学校のお休みの日にちょっと作業してました。 束石を楔で浮かして止めた隙間に堅練りのモ...
今年の京都はなぜか暖かく雪が降りません。暖かいのは嬉しいけれども、ちょっと心配ですね。 学生たちの竹林小屋建設もこれから造作仕事の段階...
先日から続いていた雨は止んだものの、足場はぬかるんでいる状態での作業。 お施主様のご要望で、屋根を使って雨水を貯水できるようにしたいと...
なんとか年内に荒壁をつけたい。屋根のガルバリウム波トタンを貼るのを先送りにして、壁をつける準備にかかりました。 鴨居や窓台、窓...