竹林木匠塾2020−1 竹桟敷と竹小屋設計Meeting 7月8日
今年はコロナ対策ということもあって、例年の京北での木匠塾合宿は行わず、物集女竹林での舞台と収納小屋を1年生チームで製作することになった。設計...
今年はコロナ対策ということもあって、例年の京北での木匠塾合宿は行わず、物集女竹林での舞台と収納小屋を1年生チームで製作することになった。設計...
今日は、建築科1年のスケッチ演習が京都御苑で行われました。 今回のスケッチは「木」を書くということで、気に入った樹木をスケッチします。...
例年、建築科1年前期設計製図では、木造2階建て住宅の設計に6戸からなる一段の敷地を同好の6人でまちなみ協定グループをつくっています。まち並み...
今日の伝統建築演習(建築科1年)では京都御所を見学しました! ソーシャルディスタンスを取りながらの見学で、なかなか聞き取ることが難しい授業...
withコロナの学校生活もだんだん慣れてきて、木工チームも板についてきました。本日は12年前の卒業生で宮大工の大西さんが後輩のためにと、午後...
新型コロナ休校もありましたが、例年通り今年もお気に入り住宅プレゼン発表会に無事こぎつけました。 全員のプレゼンを全員で評価、採...
住宅設計では例年、6戸からなる一団の住宅地にまちなみを意識して設計してもらっています。今年は7つのグループが決まりました。 例...
一昨年からの宿題だった稲荷山の家の傷んだ門柱を新しい柱に取り替える工事を新1年生たちに手伝ってもらいました。 学校にて春休み...
いよいよ分散学習から平常授業形態へ移行しました。机と席の配置を指定して極力間隔を開けての授業です。 こちらは2年生の授業風景で...
コロナ休校も開けてようやく学生君たちとも話ができるようになり、以前からの宿題であった島原町家の杉板床の蜜蝋ワックス塗りを1年生女子3人が手伝...