
小美術館の設計 中間発表風景から 12月11日
建築科1年のtettaです。後期の自由課題、小美術館の中間発表で、スタディ模型とエスキースを持ち寄って各自が発表します。 こ...
建築科1年のtettaです。後期の自由課題、小美術館の中間発表で、スタディ模型とエスキースを持ち寄って各自が発表します。 こ...
今日の建築概論では株式会社アタッチメントの野村祐貴さんのお話でした。 野村さんは京大大学院で学ばれた後、魚谷先生の事務所、出身...
お待たせしました。 みなさん、お久しぶりです。上方探索倶楽部です。 今回は「水の名建築を見直そう」と題して 佐川美術館を見...
恒例の秋のバス見学ツアー。今年は旧山邑邸が修復工事で見学できないということで、ちょうど公開されている六甲の教会(風の教会)から。六甲山の北側...
京都市住宅供給校舎<京あんしん住まいセンター>主催による「京の住文化を学ぶ」ワークショップイベント、今回は建具編です。 特別...
今日の建築概論ミニレクチャーは京都の地域型工務店garDENの田中社長さん。 はつらつとわかりやすい話しぶりで学生たちもよく理...
建築科1年の設計課題である美術館の勉強で、学校から近くにある「楽美術館」を見学しました。 午後から油小路にある美術館の前に集合...
池井健先生によるコンペ設計ゼミでは、今年大きく取り上げられている京大の吉田寮問題を考える9月の意見交換会に合わせて開催された吉田寮改修設計提...
設計製図の授業の午後、みんなで京都工芸繊維大学美術工芸資料館で行われているSD Review展の見学に行きました。 SD Re...
メキシコ大学のベレニセ先生をお迎えして進めている研究ゼミの3回目。 前回にちょっと紹介があったメキシコの行事である「死者の日」the ...