
建築科1年設計製図授業から 構造模型制作風景 5月23日
例年、木造住宅の図面をコピーして製図の描き方、構造や空間について学んでもらいますが、その中で構造図を描き、構造模型をグループでこしらえます。...
例年、木造住宅の図面をコピーして製図の描き方、構造や空間について学んでもらいますが、その中で構造図を描き、構造模型をグループでこしらえます。...
2月25日、卒業制作展@ギャラリーNEUTRAL が開催されている中、 卒業制作発表会@ルビノ京都堀川を行いました。 設計ゼミ3...
本年度も2022年度卒業生の卒業制作展を開催します。 日時 2月24日(金)~26日(日)10:00~19:00 (※26日のみ16:...
建築科1年設計製図の締めくくりとなる小美術館の設計、今年最後の授業に中間発表を行いました。 課題は京都都心の三条木屋町と宝ヶ池...
2年間コロナで出来なかった市民講座を学校にて人数を絞り、オンライン併用で行いました。 タイトルは「職人とは」。現代あるいはこれからの職...
例年の京都府瓦工事協同組合青年部のみなさんによる瓦葺体験セミナーを行いました。 青年部長の高橋さん以下6名のみなさんがてきぱき...
今回は「京都堀川ルビノ」をお借りして、卒業制作ゼミ中間発表会を行いました! ■設計ゼミ 各々が構想する場所に選んだ土地を理解...
1年前期の設計課題の木造住宅の発表、採点会です。みんながみんなの設計作品を評価します。 提出は平面図、立面断面図、矩計図、構造...
今日は佐野先生・中田先生の授業である「設計製図1」の 中間発表の様子を伺いました! 全部で6グループに分かれており、町家グループ・和...
建築科1年の前期終了課題は木造住宅の設計ですが、6戸からなる街のまち並み協定を設けて魅力ある地域にしたいと、まち並みのテーマを挙げて、賛同す...