
堀川茶室−10 前夜大詰め 11月1日
10月31日、ほぼ茶室の作業を終えた木工チームの次のミッションは、お客様に安心して渡ってもらう橋つくり。 橋の板には杉の丸太を...
10月31日、ほぼ茶室の作業を終えた木工チームの次のミッションは、お客様に安心して渡ってもらう橋つくり。 橋の板には杉の丸太を...
苫葺き屋根を仕上げていきます。 簀巻き状にした苫を広げるていき、留めていきます。 授業で高いところに登っても平気らしく、みんな怖...
雨でなかなか思うように作業ができない日が続いた。前日まで雨の夜中の垂木据付け作業は本当に辛かったと思う。26日土曜日は久しぶりに晴れた。 ...
学園祭のメイン、堀川茶室。全体は2年生木工チームが進めるが、1年生は苫葺きに用いる稲ワラを準備するとともに、土壁パネルを担当する。この日はパ...
14日の雨の中での稲刈りで鹿フェンスに干した稲ワラを17日、回収に行きました。 もうちょっと干したい気分ですが、また雨になると...
年々、お茶室の建て方に日数を見るようになり、今年は2週間まで伸ばしました。10月17日、いよいよ建て始めました。 これは18日...
竹茶席前日の19日、夕方から茶室の準備に物集女竹林に。雨の中、ブルーシートで仮屋根を張り、2畳の台をカゴの中で組みました。終わった頃にはもう...
2年生木工堀川茶室チームのMurataです。予定通り、仮組みにこぎつけました。 駐車場で足固め・框を柱にはめます。割とスムーズ...
堀川茶室制作の中で1年生が受け持つのは土壁パネルと苫葺きに用いる稲ワラの確保と苫編み。台風19号のために予定していた12日の稲刈りが延びて1...
向日市の竹林での玉ねぎ茶室の続き作業をしました。 心地よい風の日でした。みんな何をすべきかよくわかっていて、どんどん竹小舞を...