ゼミ

夢につながるゼミ

IMG_8765

放課後の時間帯に、興味・関心のあるゼミを選択します。
建築科・建築科二部の学生間の交流ができて嬉しいと学生たちには好評です。
建築科の学生は2年間で3以上のゼミ単位を取得することになっていますが、中には7、8も受講する学生も。

事情により開講されないゼミもあります

町家ゼミ1・2

京都には今日もなお、質素でかつ洗練された町なみを演出する「京町家」と呼ばれる伝統的な住まいが残っています。昔から受け継がれてきた建築の知恵がぎゅっと詰まった町家をフィールドワークしていくことで、町家のもつ課題を実感できます。
(担当 吉田 玲奈)

インテリアゼミ

file.kyotokenchiku.blog.shinobi-5

インテリアという視点から「建築」を考えます。
国内外の優れたインテリアや自分が良いと感じるインテリアを収集・分析・プレゼンテーションを通じてインテリアを見る目を養い、自らの作品へと展開していきます。
(2024年度は開講しません)

和の空間デザインゼミ(on demand )

日本建築の伝統デザインである「和風」の正体について考えます。座敷の構成やもてなしの空間について理解を深め、さらには床の間や畳・建具についても学びます。
(担当 桐浴 邦夫)

建築デザインゼミ

初歩的な小規模の設計を通じて、建築を設計するために求められるテクニック(企画・設計・模型製作・プレゼンテーション)を養い、実力をつけていきます。建築デザインを志望する人に受けてもらいたいゼミです。
(担当 魚谷 繁礼)

規矩術ゼミ

「規矩術」とは、木造の材の組み合わせを指金(さしがね)によって作り出す伝統的な技。大工を目指す学生を対象に、現役大工の棟梁が、基本的な部分からレクチャーします。これをマスターすることで、建築物を見る目が細部にわたって養われ、多様な木構造デザインに対応できるようになります。
(担当 久保亮太)

木工ゼミ

将来、建築現場でものづくりのプロを目指す学生を対象に開講。大工道具を使いながら、ものを新たに生み出す楽しさと難しさを実感できます。
(担当 山口保広)

木工技能検定ゼミ

木工技能二級・三級の指導を行います
(担当 福井 均)

椅子ゼミ

1年生後期に、一枚の板から椅子をデザインし、原寸図を描き、それに基づいて製作します。インテリアに興味があって、ものづくりの好きな人向きの木工教室です。
(担当 佐野 春仁)

木匠塾

夏休みを利用して、希望者が自然のなかで共同生活を送りながら木工作業をする活動です。京都の山村にある民家が活動の舞台です。
(担当 佐野 春仁)

2級建築施工管理技術検定試験受験対策講座

在学中の2級建築施工管理技能検定(学科)合格を目指し、過去問に基づいた答練・模試を実施します。

(担当 斎藤義憲)


建築科
工業専門課程2年制  全日制 京都の住まいやものづくりの伝統に直に触れ、基礎から建築をまなぶ! 1年次は建築の面白さ...

カリキュラム
設計製図1 1年次 週12時間 担当教員:中田 哲・佐野 春仁 木造住宅の模写と設計を通じて木造住宅建築と設...

ゼミ
夢につながるゼミ 放課後の時間帯に、興味・関心のあるゼミを選択します。 建築科・建築科二部の学生間の交流ができて嬉しいと学生たち...

時間割
1年次では基本的に午前中に講義、午後に演習・実習科目を配置しています。 週に2回の設計製図と週に1回の木工実習で基礎を養います。 ...

教員
氏名 佐野 春仁(さの はるひと) 役職 校長、よしやまち町家研究室代表 担当科目 設計製図、...

学生作品
建築科在学生と卒業生の設計から、いくつか紹介いたします。         ...

在学生・卒業生の声
建築科 大久保 朋彦さん 〝 歴史ある京都で学び、 木造建築の基礎や伝統の技術を極めていきたい 〟 幼稚園の頃、家を建て直しを...
物件検索用バナー