令和5年度(2023)後期の詳細は7~8月頃に発表予定です。
下記は参考までにご覧ください。
令和4年度(2022年度)、新しい講座が始まります。
1年で、伝統建築全般の基礎、そして社寺建築、茶室・数寄屋建築、民家・町家建築、それぞれの基本が学べるようにカリキュラムを組みました。
期間 : 2022 年10 月~ 2023 年2 月
場所 : 京都建築専門学校よしやまち町家校舎(京都市上京区葭屋町通下立売下ル丸屋町260)および遠隔(Zoom)併用
受講資格 : 特になし(建築関係以外の方も歓迎です)
受講料 : 40,000 円(2021 年度までに伝統建築研究科で学んだことのある人は、30,000 円)
募集人数 : 約30 名(町家校舎およびZoom10 名・Zoom のみ約20 名、先着順)
募集期間 : 2022 年8 月17 日(水)~ 10 月3 日(月)
1 | 10/5(水) | 茶の湯と茶室建築 |
2 | 10/12(水) | 茶の湯空間のはじまり |
3 | 10/19(水) | 市中の山居 |
4 | 10/26(水) | わび数寄の空間 |
5 | 11/2(水) | 綺麗さびの空間 |
6 | 11/9(水) | 数寄屋の拡がりと煎茶の空間 |
7 | 11/16(水) | 数寄屋建築の修理 |
8 | 11/30(水) | 京都の町家のなりたち |
9 | 12/7(水) | 京都の町なみと消防 |
10 | 12/14(水) | 京都の町なみと木戸門 |
11 | 12/21(水) | 民家の保存修理 |
12 | 1/11(水) | 民家のリノベーション |
13 | 1/18(水) | 近代の茶室と数寄屋 |
14 | 1/25(水) | 中村昌生の茶室 |
15 | 2/1(水) | 近代和風住宅 |
講師紹介:
小沢朝江(東海大学教授)/下条典功(京都伝統建築技術協会)/浜野豪(京都伝統建築技術協会)
丸山俊明(びわこ学院大学短期大学部教授)/平川善弘(京都伝統建築技術協会)
高島和之(高島和之建築設計室主宰)/桐浴邦夫(京都建築専門学校副校長)