
古墳小屋を建てる2022−2 遣り方+基礎掘り方 1月23日
卒業制作の古墳小屋チームの作業状況です。 秋冬には文化財保護課の整備作業で現地に入れませんでしたが、 年が明けてようやく現地で作...
卒業制作の古墳小屋チームの作業状況です。 秋冬には文化財保護課の整備作業で現地に入れませんでしたが、 年が明けてようやく現地で作...
伝統町家では土壁が重要な耐力要素となります。 今回復元するトイレも、既存建物の傷んだ箇所も下地からつくりなおして土壁とします。 ...
夏から秋にかけてトイレ棟および庇のつくり直し作業をしていますが、 その一方で、主屋の既存の傷んだ柱の根継ぎや新しい柱の入れ替えなどをし...
お久しぶり、建築科2年生の卒業制作ゼミ東山五条町家改修の報告です。 前回が夏のトイレ棟の刻みでした。 2023年年明けの現在は土...
初夏からずっと刻み作業をしている古墳小屋チーム、ここにきてようやく現地入り、古墳公園の竹林整備の打ち合わせに参加しました。 向日市...
今年も始まりました中川木匠塾合宿! 今回は、京北・中川地区の中で三箇所の改修工事を実施しました。 今年も2年生の中川卒業制作チーム+...
Hamada+Uchiza女子チームが図面を作成、それに基づいてSakata+Iwadareチームが材に墨をつけ、Miyoshi+Tada+...
夏休みに入って、チーム7名は午前中から現場に入り、作業です。 Uchizaさんが傷んで崩壊したトイレ棟を設計しています。学校で...
町家を埋めていた壺棚を裏庭に移動し、仮設小屋に納めた後、いよいよ町家の骨組みを治す作業にかかりました。 以前に床の補強として入...
壺棚小屋もいよいよ大詰め。板戸を建てつけ、上に飾り箱を納めます。 箱を納めてくれないと板戸のラッチがつけられないよ〜。 ...