京都建築専門学校の学び

IMG_0895

教育方針

建築の基礎力を身につけ、
伝統や木造建築を理解し、
現代に生かすことのできる
建築のプロフェッショナルを育てる。

京都建築専門学校の学び

本校では建築を 基礎 から学びます。

基礎から学ぶというのは、how どうつくられているか? 建物の構造や設備、部屋の配置や法規制など、建築の諸技術とそれに付随する知識の基本的なものを学び、理解して建築士・施工管理士の受験に備える勉強です。まずはこれをしっかり学び、資格 を目指しましょう。

本校はそれに加えて、どうつくられて来たか、この先どうつくるべきか? について学んで欲しいと考えています。建築がその時代時代の人々にとって何であったのか、今日の私たちにとって何なのか? 建築するというのはどういうことなのか? what を探る学びです。

 京都 では、寺社建築や町家などの 伝統 の魅力に親しみ、普段着の生活文化を身近に学べます。本校では伝統建築見学授業に加えて、実践的にフィールドに関わる町家や地域居住空間などのゼミがあります。そこで何かのヒントを見つけ、設計演習で今を生きる自分のかたちに表現してみて欲しい。
また木工実習や木匠塾において、もっとも身近ですぐれた環境素材である  や土を自分の手で扱うことで、人間と素材、人間と道具との生きた関係、生きた技術のあり方について身体で感じてもらえればと思います。

自然素材と工匠の技をたくみに組み上げる伝統の建築ほど人の こころ をつないでくれるものはありません。それを自分自身で実感することこそ、本校での基礎の学びと考えます。基礎でありながら、一生をかけて学び通すことでもあります。

そして、何と言っても学校でしか得られないのは、と、仲間 たちです。建築は一人ではできません。いろんな人たちと一緒に考え、つくり上げる社会的な仕事です。本校では、意見交換を重ねて学ぶスタイルを大事にしています。自分の意見をしっかりと持つこと、他人の意見に耳を傾けることを覚えて欲しい。共に切磋琢磨して成長していく仲間たちこそ、卒業後も自分を支えてくれる大切な存在なのですから。


京都建築専門学校の学び
教育方針 建築の基礎力を身につけ、 伝統や木造建築を理解し、 現代に生かすことのできる 建築のプロフェッショナルを育てる。 ...

基礎から学ぶ
建築の設計は実にいろいろな技術や知識と努力を動員してようやく出来上がります。 どういう間取りが必要になるか?(計画学) ...

京都 ほんものが ここにある
京都には,ほんものがある。歴史的なものが多く残されているのは、それらがいつの時代においても、その時代時代の人たちに愛...

伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
今日、すばらしい建築がつぎつぎに生み出され、私たちの目を楽しませてくれます. 一方で,町家などの古くからの民家や寺社建築にもつよく心ひかれ...

伝統を科学する
伝統構法・実験 (建築科2年生授業)より 感性だけでは伝統を生かせません。 伝統的な古い建物って、地震ですぐに壊れてしまうという...

木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
日本はその国土の多くが森林であり、それに見合う優れた木の文化があります。 本校では専門学校であることを生かし、独自に木を学びます。 ...

仲間とつくる~木匠塾
小塩木匠塾2014より 本校では京都市の北、学校から車でほぼ1時間ほどの右京区京北小塩町に合宿所があり、夏休み期間中にお盆休みをはさん...
オープンキャンパス 資料請求