伝統を 見る 知る 親しむ 生かす

yoshiyamachi今日、すばらしい建築がつぎつぎに生み出され、私たちの目を楽しませてくれます.
一方で,町家などの古くからの民家や寺社建築にもつよく心ひかれます.とりわけ京都は歴史的な建築や伝統の生活文化がまだ色濃く生きていて、その深さや厚みの中で感性とこころが育てられます.

本校では,伝統的な建築や生活文化を見、知識を得て、親しみながら、その成り立ちを学び、将来の設計やものづくりに生かして欲しいと考えています.

伝統を学ぶ授業:日本建築史、伝統建築演習1・2、建築概論、伝統構法、建築研究

ゼミ:町家ゼミ、和の空間デザインゼミ、規矩術ゼミなど

別科・サークル:伝統建築研究科、よしやまち町家研究室、お茶部、お花部、上方探索倶楽部


京都建築専門学校の学び
教育方針 建築の基礎力を身につけ、 伝統や木造建築を理解し、 現代に生かすことのできる 建築のプロフェッショナルを育てる。 ...

基礎から学ぶ
建築の設計は実にいろいろな技術や知識と努力を動員してようやく出来上がります。 どういう間取りが必要になるか?(計画学) ...

京都 ほんものが ここにある
京都には,ほんものがある。歴史的なものが多く残されているのは、それらがいつの時代においても、その時代時代の人たちに愛...

伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
今日、すばらしい建築がつぎつぎに生み出され、私たちの目を楽しませてくれます. 一方で,町家などの古くからの民家や寺社建築にもつよく心ひかれ...

伝統を科学する
伝統構法・実験 (建築科2年生授業)より 感性だけでは伝統を生かせません。 伝統的な古い建物って、地震ですぐに壊れてしまうという...

木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
日本はその国土の多くが森林であり、それに見合う優れた木の文化があります。 本校では専門学校であることを生かし、独自に木を学びます。 ...

仲間とつくる~木匠塾
小塩木匠塾2014より 本校では京都市の北、学校から車でほぼ1時間ほどの右京区京北小塩町に合宿所があり、夏休み期間中にお盆休みをはさん...