伝統を科学する

伝統構法・実験 (建築科2年生授業)

伝統構法・実験 (建築科2年生授業)より

感性だけでは伝統を生かせません。

伝統的な古い建物って、地震ですぐに壊れてしまうという印象がありませんか?大地震の報道番組などでそんな場面をよく見かけますが、よく見ると、すべての伝統的な建物が壊れているわけではありません。耐えている建物も後ろに見えていたりします。ちゃんと調べれば、壊れる建物には、壊れる理由があるということがわかってきます。感覚や印象だけではなく、科学の目で事態を正しく捉えるということが大切です。

日本を襲う大地震に備えるにはどう対処すべきか?構造力学的な把えかたの基本を学びます。

伝統の構法の基本となっている貫(柱を横に結ぶ材)を用いた骨組みに塗られた伝統竹小舞土塗り壁の耐震特性を、自分たちで拵えた土壁モデルで耐力試験を行い、得られたデータにより伝統京町家の耐震性を解析的に探ってみます。ずいぶんマニアックな授業ですが、やってみれば、なるほど、そういうことだったのかと納得してもらえる授業です。


京都建築専門学校の学び
教育方針 建築の基礎力を身につけ、 伝統や木造建築を理解し、 現代に生かすことのできる 建築のプロフェッショナルを育てる。 ...
基礎から学ぶ
建築の設計は実にいろいろな技術や知識と努力を動員してようやく出来上がります。 どういう間取りが必要になるか?(計画学) ...
京都 ほんものが ここにある
京都には,ほんものがある。歴史的なものが多く残されているのは、それらがいつの時代においても、その時代時代の人たちに愛...
伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
今日、すばらしい建築がつぎつぎに生み出され、私たちの目を楽しませてくれます. 一方で,町家などの古くからの民家や寺社建築にもつよく心ひかれ...
伝統を科学する
伝統構法・実験 (建築科2年生授業)より 感性だけでは伝統を生かせません。 伝統的な古い建物って、地震ですぐに壊れてしまうという...
木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
日本はその国土の多くが森林であり、それに見合う優れた木の文化があります。 本校では専門学校であることを生かし、独自に木を学びます。 ...
仲間とつくる~木匠塾
小塩木匠塾2014より 本校では京都市の北、学校から車でほぼ1時間ほどの右京区京北小塩町に合宿所があり、夏休み期間中にお盆休みをはさん...