昭和26年7月1日 | 建築の業界団体である京都府建築工業協同組合が『京都建築工業学校』(各種学校夜間授業修業年限3年)を設置、同年7月1日、開校。 |
昭和39年 | 京都府知事の承認を得て、学校法人京都建築学園による学校法人化、同時に全日制を併設。 |
昭和49年 | 校名を現在の「京都建築専門学校」と変更 |
昭和51年 | 学校教育法の改正に伴い専修学校に認可。京都建築専門学校工業専門課程建築科(昼)、建築科二部(夜)を設置。 |
平成2年 | 伝統建築研究科(別科、夜間)を設置、開講。 |
平成7年 | 文部省告示により建築科および建築科二部の卒業生に専門士(工業専門課程)の称号付与、大学への編入学が一般化。 |
平成12年 | 「よしやまち町家校舎」改修整備、「町家研究室」など多面的な活動の拠点として利用。 |
![]() 旧校舎風景(昭和61年撮影) |
![]() 現校舎風景(昭和62年撮影) |
葭屋町町家校舎(平成12年撮影) |
学校の特色
■ 戦後間もなく、京都の大工組合によって、子弟教育の学校として創立。
■ 以来70年、少人数教育を守り、まじめに教えて来...
教育方針
建築の基礎力を身につけ、
伝統や木造建築を理解し、
現代に生かすことのできる
建築のプロフェッショナルを育てる。
...
この学校で学んで欲しいことは、建築についてしっかり基礎から学ぶということです。まちを歩いて、普通に目に入る住宅やビルがどういう風につ...
昭和26年7月1日
建築の業界団体である京都府建築工業協同組合が『京都建築工業学校』(各種学校夜間授業修業年限3年)を設置、同...
本校舎 上京区下立売通り堀川東入る南側 鉄筋コンクリート地上5階建て
普段の授業はここで行います。京都府庁のある下立売通りに面している...