2022年度防災士養成講座は
11月26(土)・11月27日(日)盛況のうちに終了いたしました。 次年度も同様に開催予定です! |
防災士養成講座
防災士とは“自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、
そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です。
1. 自助ー自分の命は自分で守る。
2. 共助ー地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。
3. 協働ー市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。
詳細は日本防災士機構のホームページでご確認ください。 → 日本防災士機構
2022年度より、本校でも防災士養成講座を実施することとなりました。
【参考】2022年度詳細
実施日:2022年11月26日(土)27日(日)
対 象:一般及び学生(64名・先着順)
費 用:35,000円(税込)受講料・防災士教本・事前学習レポート・資格取得受験料含む
※防災士登録料は含まれません。
募集期間:2022年10月20日(木)まで
※最少開講人数に達しなかった場合、講座を中止する可能性がございます。
その場合、受講料は全額ご返金させていただきます。
●受講申し込みはこちら → 募集は終了いたしました ありがとうございました
●質問はこちら → 質問フォームに移動します。
京都建築専門学校は、一部の教育プログラムを広く社会に開放し、多様化した時代にふさわしい生涯学習の実現を目指しています。
「木造の魅力」を基本テーマに掲げ、講演・シンポジウムを開催しております
学科講座と製図講座を用意しております
BIMのRevitや建築を映像化するTwinmotionなどのグラフィックソフトを使用し、2次元図面からリアルな3次元表現を5回の短期で習得します
“自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得した「防災士」の養成講座を2022年度より実施します