カリキュラム・時間割(伝統)

2022年度は変更予定です。下記は参考としてご覧ください。

■入門講座(1年 前期):町家で学ぶ、初めての伝統建築

2019年度

月日 曜日 内容(講義:月曜日19:00~21:00、見学:土または日曜日昼間)
4月15日 ガイダンス(19:00~19:30)
1 はじめに ―日本人はどのような建築をつくってきたか―
4月22日 2 すまいの歴史(1) ―たてあなからゆかへ―
5月13日 3 寺院建築の歴史(1) ―ほとけがやってきた―
5月20日 4 神社建築の歴史(1) ―かみをまつる―
5月27日 5 寺院建築の歴史(2) ―和と唐―
6月3日 6 すまいの歴史(2) ―おしいた、しょいん、たな―
6月10日 7 寺院建築・神社建築の変遷 ―庶民の信仰、武家の信仰―
6月17日 8 すまいの歴史(3) ―のうかとまちや―
6月24日 9 茶室と数寄屋 ―より小さな空間、もてなしの空間―
7月8日 10 日本の近代化と建築 ―大工たちの活躍―
7月22日 11 近代様式建築 ―西洋を夢みて―
9月2日 12 近代と和風
4月27日 1 見学(古代)
5月25日 2 見学(中世)
7月6日 3 見学(近世)
7月13日 4 見学(近代)

※諸般の都合で日程など変更されることもあります。

■基礎教養講座(1年 後期)

2019年度 予定表

月日 曜日 内容(講義:月曜日19:00~21:00、見学:土または日曜日昼間)
9月30日 ガイダンス(19:00~19:10)
1 社寺建築の基礎
10月7日 2 社寺建築の基礎
10月21日 3 社寺建築の基礎
10月28日 4 古建築の保存
11月11日 5 木構造の概要
11月18日 6 木造耐震の基礎
11月25日 7 町家と民家
12月2日 8 町家と民家
12月9日 9 町家・民家の保存
12月16日 10 古材について
12月23日 11 茶室の基礎
1月20日 12 茶室の基礎
1月27日 13 茶室の基礎
2月3日 14 茶室の基礎
11月16日 1 見学(社寺)
12月8日 2 見学(近代または数寄屋)

※諸般の都合で日程など変更されることもあります。

■教養講座(2年 前期)

2019年度

月日 曜日 内容(講義:水曜日19:00~21:00、見学:土または日曜日昼間)
4月10日 ガイダンス(19:00~19:10)
1 茶室の計画
4月24日 2 茶室の計画
5月8日 3 茶室の計画
5月15日 4 伝統建築の保存
5月22日 5 もてなしの空間自由な空間
5月29日 6 もてなしの空間自由な空間
6月5日 7 町家民家のリノベーション
6月12日 8 町家民家のリノベーション
6月19日 9 京都の近世社寺
6月26日 10 京都の近世社寺
7月3日 11 京都の近世社寺
7月10日 12 文化財の保存
4月27日 1 見学
5月25日 2 見学
7月6日 3 見学
7月13日 4 見学

※諸般の都合で日程など変更されることもあります。

■専門講座(2年 後期)

2019年度

月日 曜日 内容(講義:水曜日19:00~21:00、フィールド:土または日曜日昼間)
10月2日 ガイダンス(19:00~)
もてなしの空間・平等の空間(茶室の見方)
10月9日 数寄屋(茶室)の設計計画1
10月16日 数寄屋(茶室)の設計計画2
10月23日 数寄屋の修復
10月30日 実測調査演習1
11月6日 実測調査演習2
11月13日 実測調査演習3
11月20日 町家・民家のリノベーション概要
11月27日 町家のリノベーション演習1
12月4日 町家のリノベーション演習2
11月16日 見学(寺社)
12月8日 見学(数寄屋)
11月10日 フィールド調査
11月23日 フィールド調査
フィールド調査(各自・冬休み)
1月15日 発表会

※諸般の都合で日程など変更されることもあります。


伝統建築研究科
講義はZoom併用で行われます。ご自宅や職場からでも受講できます。

町家で学ぶ、はじめての伝統建築
はじめて伝統建築にふれる方を対象とする入門講座です

伝統建築研究科 基礎講座
本校の卒業生や入門講座の修了生の方、文化財マネージャー講習を受けられた方などを対象としています

伝統建築研究科 教養講座
2022年度は変更予定です。下記は参考としてご覧ください。 伝統建築研究科 教養講座 令和3年度(2021年度) 対象者:伝統建...

伝統建築研究科 専門講座
基礎教養講座を修了された方や同等と認められる方を対象とする、より専門性の高い講座です

カリキュラム・時間割(伝統)
各講座の授業内容の概要です

教員(伝統)
各科目担当教員の紹介です

SNSをフォローする