入門講座(4~7月):町家で学ぶ、初めての伝統建築
平成30(2018)年度 講義予定表
月日 | 曜日 | 内容(講義:月曜日19:00~21:00、見学:土曜日昼間) |
4月16日 | 月 | ガイダンス(19:00~19:30) |
はじめに ―日本人はどのような建築をつくってきたか―(19:30~) | ||
4月23日 | 月 | すまいの歴史(1) ―たてあなからゆかへ― |
4月28日 | 土 | 見学 古代の建築 |
5月7日 | 月 | 寺院建築の歴史(1) ―ほとけがやってきた― |
5月14日 | 月 | 神社建築の歴史 ―かみをまつる― |
5月21日 | 月 | 寺院建築の歴史(2) ―和と唐― |
5月26日 | 土 | 見学 中世の建築 |
5月28日 | 月 | すまいの歴史(2) ―おしいた、しょいん、たな― |
6月4日 | 月 | 寺院建築・神社建築の変遷 ―庶民の信仰、武家の信仰― |
6月11日 | 月 | すまいの歴史(3) ―のうかとまちや― |
6月16日 | 土 | 見学 近世の建築 |
6月18日 | 月 | 茶室と数寄屋 ―より小さな空間、もてなしの空間― |
6月25日 | 月 | 日本の近代化と建築 ―大工たちの活躍― |
7月2日 | 月 | 近代様式建築 ―西洋を夢みて― |
7月7日 | 土 | 見学 近代の建築(和風) |
7月9日 | 月 | 近代と和風 |
※日程は諸般の事情で変更されることもあります。 |
基礎教養講座(平成29年度のものです)
後期、10月~1月に開講、講義と見学
講義:週3回(月、水、金)19:00~21:00 3×10 計30回
見学:月1回(10月~1月)土または日 計4回
内容:
基礎1―社寺(月前5回)・・・細部意匠と空間
基礎2―社寺(月後5回)・・・京都の近世社寺
基礎3―茶室数寄屋(水前5回)・・・茶の湯の歴史、茶室の歴史
基礎4―近代と和風(水後5回)・・・世界的視点からの和風
基礎5―民家町家(金前5回)・・・歴史、各地の民家・防災など
基礎6―伝統木造(金後5回)・・・木構造、木造耐震、伝統構法など
10月~11月 月:基礎1、水:基礎3、金:基礎5
11月~1月 月:基礎2、水:基礎4、金:基礎6
専門講座(4~9月)
平成30(2018)年度 講義予定表
月日 | 曜日 | 内容(講義:水曜日19:00~21:00、フィールド:土曜日昼間) |
4月11日 | 水 | ガイダンス(19:00~) |
すまいと数寄空間・茶室のみかた | ||
4月25日 | 水 | 数寄屋(茶室)の計画 |
5月9日 | 水 | 古建築の保存修理1 |
5月12日 | 土 | (フィールド)数寄屋建築調査実習 |
5月16日 | 水 | もてなし空間の計画 |
5月23日 | 水 | 古建築の保存修理2 |
5月26日 | 土 | (フィールド)数寄屋建築調査実習 |
5月30日 | 水 | 町家・民家の保存活用 |
6月6日 | 水 | 町家のリノベーション演習1 |
6月9日 | 土 | (フィールド)町家調査実習 |
6月13日 | 水 | 古建築の保存修理3 |
6月20日 | 水 | 古建築の保存修理4 |
6月30日 | 土 | (フィールド)町家調査実習 |
7月4日 | 水 | 町家のリノベーション演習2 |
7月~8月 | 夏季フィールドワーク(調査など) | |
9月5日 | 水 | 発表会 |
※フィールド(実習)の日程は先方のご都合など諸般の事情で変更されることもあります。 |
入門講座、基礎教養講座、専門講座。平日夜間の講義と、土日に行われる見学があります。
はじめて伝統建築にふれる方を対象とする入門講座です
本校の卒業生や入門講座の修了生の方、文化財マネージャー講習を受けられた方などを対象としています
基礎教養講座を修了された方や同等と認められる方を対象とする、より専門性の高い講座です
各講座の授業内容の概要です
各科目担当教員の紹介です