教員(伝統)

2022年度は変更予定です。下記は参考としてご覧ください。

佐野 春仁(さの はるひと)
役職 校長、建築科1年担任、よしやまち町家研究室代表
担当講座 基礎教養講座・専門講座
経歴・専門分野 京都大学大学院修了 意匠設計 建築論
学生に望むこと 京都の伝統文化をしっかり勉強して本物の建築のあじわいを知って欲しい。現代の新しいものにもその眼は生かせるはずです。
桐浴 邦夫(きりさこ くにお)
役職 副校長・伝統建築研究科主任
担当講座 入門講座・基礎教養講座・専門講座
経歴・専門分野 京都工芸繊維大学大学院卒、東京大学博士(工学)建築歴史意匠、茶の湯文化
学生に望むこと ものを作ること、ものを維持すること、それらを総合的に理解し、バランス感覚を持って、建築に携わってほしい。

建築と茶の湯の間

福田 敏朗(ふくだ としろう)
担当講座 入門講座・基礎教養講座
経歴・専門分野 京都府教育庁文化財保護課・文化財建造物修理技術者
学生に望むこと 文化遺産にあふれる京都の「ほんもの」にふれて、その美しさを体験しよう。伝統に生きるも、新たな道を拓くにも、京都での生活は活きてきます。

北岡慎也(環境事業計画研究所、文化財の保存修理、基礎講座・専門講座を担当)
下条典功(京都伝統建築技術協会、茶室・数寄屋の保存修理、基礎教養講座・専門講座を担当)
島田 豊(京都府文化財保護課、文化財の保存修理、教養講座を担当)
笠原一人(京都工芸繊維大学、村野藤吾の研究、近代建築の保存、基礎教養講座座を担当)
中山利恵(京都工芸繊維大学、古色塗り、古建築の洗い、基礎講座を担当)
金 度源(立命館大学、民家町家の防災、基礎教養講座を担当)
岩波由佳(龍谷大学等で講師、民家の研究、基礎教養講座を担当)
浅野清昭(大阪工大等で講師、建築構造に関する多数の著作、基礎教養講座を担当)


伝統建築研究科
入門講座、基礎教養講座、専門講座。平日夜間の講義と、土日に行われる見学があります。 講義はZoom併用で行われます。ご自宅や職場からでも受講できます。

町家で学ぶ、はじめての伝統建築
はじめて伝統建築にふれる方を対象とする入門講座です

伝統建築研究科 基礎講座
本校の卒業生や入門講座の修了生の方、文化財マネージャー講習を受けられた方などを対象としています

伝統建築研究科 専門講座
基礎教養講座を修了された方や同等と認められる方を対象とする、より専門性の高い講座です

カリキュラム・時間割(伝統)
各講座の授業内容の概要です

教員(伝統)
各科目担当教員の紹介です