
古墳小屋春の茶席 3月29−30日
2023年に学生たちで建てた向日市寺戸大塚古墳の小屋(對塚庵)にてお茶席を企画、開催しました。 28日、お茶部のS永くんと準...
2023年に学生たちで建てた向日市寺戸大塚古墳の小屋(對塚庵)にてお茶席を企画、開催しました。 28日、お茶部のS永くんと準...
2024年度卒業制作展の報告です。 2月14日、学生教職員みんなで準備作業を行いました。会場は左京区の植物園の東隣にある京都府立歴彩館...
今年も新年の始まりの一大イベント、初釜を葭屋町校舎で執り行いました。 今年は2年生の西脇さんが日々の練習の成果を披露してもらいました!...
11月2日の初日は午前中からの雨が昼ごろから土砂降り、さらには警報発令の事態になってしまいました。前の夕方から屋根にブルーシートをかけていま...
京都建築専門学校の建工祭(学園祭)を11月2日(土)・3日(日)・4日(月)に開催します。 二条橋(堀川)下手の堀川遊歩道に茶室を建て...
こんにちは! お茶部です。 建工祭が近づきましたね。 今年は何とビックリ、裏千家学園茶道専門学校の学生有志のご協力も得る事ができま...
最近の堀川茶室に関するつぶやきです。 今年もガンバって学生が建てております。 今日(24日)行ったら屋根の垂木(たるき)が付き始めてまし...
お茶部部長、堀川茶室リーダーの相馬です。 10月12日、いよいよ堀川茶室の建て方です。建て方というのは柱や梁などの構造材を組み上げる作...
2024年9月14日、お茶部の建築科学生4名と茶道のご指導をいただいている松田先生、教職員2名(吉田先生、筆者)の計7名で裏千家学園茶道専門...
今年も新年の始まりの一大イベント、初釜を葭屋町校舎で執り行いました。 今年は2年生の楠本くんが個人的に習われている藪内流の御点前を披露...