はつがまをたのしむの記 1月14日
学校お茶部による正月恒例のはつがまは建工祭と同様、よしやまち町家が成ってからの伝統で、今年が18回を数えているはずだ。不思議に雪が降る。京の...
学校お茶部による正月恒例のはつがまは建工祭と同様、よしやまち町家が成ってからの伝統で、今年が18回を数えているはずだ。不思議に雪が降る。京の...
お茶部の初釜に行ってきた。恥ずかしながら茶道の心得は無いが、静かな座敷で茶釜の鳴る音を聞くのは新鮮だ。茶碗から立ち昇る茶の香りも不思議だ。ま...
1年のお茶部員のタニです。本日は神戸国際大学の白砂先生のゼミで、留学生さんたちをお迎えしてお茶会を行いました。 まずは1階にて...
1年のHです。今日はよしやまち町家にドミニカ共和国の日系2世の方々が見学にこられるので、お茶でおもてなしをいたします。 皆さん...
学園祭3日目はちょっと肌寒いけれども秋晴れ。今日の午前中はお餅つき!。 みんなで楽しくヨイショ!全部で4臼ですが、丸めながらみ...
今日は寒い日でしたが、たくさんの人がお茶室に来てくれました。晩になって最後のお客が帰られて、やっと一息です。 静かに今日の仕舞...
1年お茶部のウッチです。 晩のお茶席を担当しましたので、ご紹介します。 堀川河川敷です。手前がお花部の作品。向こうが2年...
お茶部1年のマナミです。今年の初釜では、お濃茶を点てさせていただきました。 みなさまには大雪でお足元の悪い中、ようこそおいでいただきま...
竹内理事長の望みで、よしやまち町家校舎の2階に炉を切ることに。石田東陵が古い北山床柱から見事な炉縁をこしらえてくれました。町家の二階床の下に...
1年のオオクボです。毎年、神戸の大学の留学生ご一行様をよしやまち茶席でおもてなしをしているそうです。 26名の学生さんたちにさの先生...