
奥出雲仁王門修復プロジェクト−2 仁王門実測 12月27日/2023
翌朝、奥出雲の宮大工の安部棟梁とお話し。息子君がちょうど学校にいて、棟梁はお父さん。この偶然が私と奥出雲を引き付けた。棟梁もまたかつて京都の...
翌朝、奥出雲の宮大工の安部棟梁とお話し。息子君がちょうど学校にいて、棟梁はお父さん。この偶然が私と奥出雲を引き付けた。棟梁もまたかつて京都の...
12月26日奥出雲行 オランダ人女性美術家のイエッケさんと奥出雲岩屋寺の仁王門の修復の話が進み、暮れに一泊二日の奥出雲行きとなった。...
大屋根の野地板には杉の本ざね加工品t30が材として入ってきます。相欠きなら仕事が早くていいのですが、化粧床板と同じ本実板なので、なかなかすっ...
2月中は上棟の後、南北の桁方向を繋いでいきます。2階床は土間から脚立で作業できますが、2階屋根部分の桁は高いのでたいへん。2階に足場板を置き...
建築科(昼間部)2年生の卒業制作として行っている 「京北森林組合倉庫建設」 この活動についての記事が2月16日(金)の京都新聞に載りまし...
8時に学校へ集合して、現場に到着。 今日は上棟式を行うので、学生は幣串を作るお手伝いや会場の掃除をせっせと行いました。 ...
1月26日いよいよ建て方です。学生たちも張り切って朝7時に学校集合出発、8時に作業開始。 現場にはレッカーが坐ってX2通りから...
1月24日は大雪注意報の中、授業を終えた午後から京北に。道は真っ白でしたが、大丈夫、ちゃんとスタッドレスタイヤです。 現場に着...
1月18日が雨でお休みに。大工二級技能検定試験が近づいている中、練習をしてもらった。 1月20、21日の週末も雨予報ではあったが、作業...
みぞれが吹雪く中、フレームの組み立てをスタートしました! 佐野先生が想定していたよりも苦戦中です。 ドリルドライバーで穴を開けて、寸...