
平板測量をやってみる 1月16日
実際の土地を測るというのは意外に難しいものです。1年生の工学基礎授業の中で測定するということをいろいろ試しています。例えば歩測。何の...
実際の土地を測るというのは意外に難しいものです。1年生の工学基礎授業の中で測定するということをいろいろ試しています。例えば歩測。何の...
今日は、夏休み前から取り組んでいた木造住宅の設計発表です! 全員が作品を机の上に並べて、学生が採点をしていきます。 開放...
意匠演習(1年昼)最後の授業は京都御苑でスケッチ会。よく晴れて風が気持ちがよい。今回は何を描いてもよいことにした。気持ちよく描けばそれでよい...
2年木工農小屋建設チームによる主要構造材の刻みがようやく一段落したところで、仮組をすることにしました。学校の駐輪場を空けて、材を運び込み、組...
雨のなかで祇園祭の鉾建てのスケッチ演習をした。山や鉾は釘を使わず部材を縄で縛る。それは大工方と呼ばれる京都の棟梁たちの仕事だ。その仕事を見ら...
御所で木を描く。小雨が降っていたが結構した。絵の具が乾かなくてにじんだり流れたりする。雨の日には雨の日にしか描けないスケッチがあるのだ。そこ...
毎年描いている課題だ。1時間くらいで多宝塔がひとつ描ける。一点パースでいろんなものが描けることを知ってもらうのがねらい。みんなで一斉に同じよ...
6月14日に行いました建築科1年生「お気に入り住宅プレゼン」の入選作品7点を紹介します。(順不動) 福永乃栄「菊水の家」 ...
お気に入り住宅プレゼン発表会の様子です。雑誌などから、自分の気に入った住宅作品を一枚の用紙にまとめる演習で、これから始まる木造住宅設計の準備...
京都御苑でスケッチ授業をした スケッチするときは心を楽しませなさい、と言ってある。建築家・鈴木喜一さんの教えだ。見たところみな楽しそうに...