春の遠足・明治村 5月12日

今年の春の遠足は、明治村!

ということで、天候が少し不安定でしたが、楽しんできました。

まずは正門入ってすぐの場所にある、三重県立尋常師範学校・蔵持小学校へ。

和洋折衷な面白い構造が特徴ですが、佐野先生曰くここの部分の装飾は忘れているんじゃない?という話。まじまじと見ていると確かに…

小学生が座る椅子はやっぱり小さいですね!机の上の板を開けて中に収納できるようになってる機能的な机でした。

次は聖ヨハネ教会堂。明治村設立当初の目玉建造物だったこの教会。

建物内を佐野先生が解説。アメリカンテイストな部分と繊細さを兼ね揃えた中の構造は、いつ見てもいいですね!

三葉形アーチは本来なら一つだけ作られていることが多いらしいのですが、ここは2つあり珍しいとか。よくよく見ると人の形に見える?

さりげなくある藤棚は、谷口吉郎の建築。

今年も帰りのバスで学生全員に取ったアンケートで、一番人気だった森鴎外・夏目漱石住宅。

猫がくぐる潜戸も有名ですが、狭い板と幅広な板を交互に組み合わせた天井の板張りがまたいい味を出してます。

いつもは正門横で売っていたコロッケが売っていないことで、みんなしょぼんとしていましたが、途中でカレーパン屋を見つけて群がる先生と学生。揚げたてて美味しいかった!

私の今回の一押しはここ、第四高等学校武術道場「無声堂」。ここへくると、凛とした気持ちになります。

今回初めて訪れた「清水医院」設計者は不明ですが、すごく大きなこの半円アーチが他の建築ではあまり見ないですね。面白い!2階は非公開になっていて見えなかったのですが、天井を見ると唐紙が使われていたり…見れなくて残念><;

2階の様子は明治村のサイトに載っていました!

ここは外せない!大明寺聖パウロ教会

素朴な外観とは裏腹に、中に入れば…ご覧の通りゴシック様式を日本建築で再現された空間が広がります。

最後はやっぱりここ、帝国ホテル!

現在、中ではVRで再現された今はないダイニングルームなどを見ることができます。

今回は、いつもより絞って見たからか、ゆっくりと建築物を見ることができました🎵

古き良き建築を残すために、できることは限られているかもしれませんが、学生たちの楽しんでいる様子を見ると、未来は決して暗くないように思いました。

(Harumi.I)