かんな・ちょうな・やりがんな @木工授業 7/23

建築科1年生です。木工実習、いいですね。光田棟梁のファンの一人として、直に実習の指導をいただけるのは、本当にありがたく嬉しいことです。(決してお世辞ではありません。)前期の木工実習の最後として、鉋を習いました。

IMG_5845 ちょうな(釿)に挑戦

今は滅多にお目にかからないチョウナハツリをさせてもらいました。先週、京北でのイベントにて、名人たちの模範を見学して、やってみたくてウズウズしていました。いざやってみると、ガツンと刃が木に食い込んで、深くえぐれてしまいます。もっと刃を水平に当てるような感じで打てばいいと、頭ではわかるのですが、難しいです。

でも、カエデさん、なんとも上手くハツってます。初めてとは思えない安定ぶり!(光田棟梁撮影の動画を参照ください)

IMG_5836 やりがんな(槍鉋)をやってみる

昔で言えば、チョウナではつった面を、槍ガンナで仕上げます。これがまた難しい。棟梁がやると、キュルキュルと削り屑がドリルビットのように出来てくるのですが、ちょっと狂うと、ぐさっと深く削りこんでしまいます。まあ、最初から上手くいくはずがありませんね。

IMG_5862 光田棟梁による台鉋の仕込み説明

台鉋のレクチャー。鉋は台で削ると。台を削るのには、台鉋という小ぶりの鉋がある。その台鉋を削るには、また別の小さな台鉋がある。それを調整するのには、また、。。。台の削りは下端定規という特別の定規があると。2枚を1つにセットした木製の定規で、これを自分で鉋で削って直線に直す。それがちゃんと直線になっているかどうかは、2枚を合わせて隙間がないかどうかをチェックする。鉋を調整する道具を鉋で調整する。これも循環論法やね〜。

IMG_5864 刃の出が見えるかな?

棟梁の鉋を見せてもらいました。3代目千代鶴とか、何とか、それなりに名品なんやとか。見ても、刃が出ているとは思えないくらい微妙なもの。これで削ると、あの薄い透き透きの鉋屑ができるんやて。あかん、これは先が見えへん世界や。

SNSをフォローする