
京北森林組合倉庫建設ー13 筋交と外壁下地をつける 5月18日〜6月13日
5月18日土曜日は学生たちと京北倉庫の作業に。工務店の大工さんもこの日で木毛板張りの最後の作業となりました。 杉板で囲われた空...
5月18日土曜日は学生たちと京北倉庫の作業に。工務店の大工さんもこの日で木毛板張りの最後の作業となりました。 杉板で囲われた空...
4月5日京北の作業。弓削川の土手の桜が5分咲きというところ。とても爽やかでいい雰囲気です。学生くんたちも屋根に上がってご満悦。 ...
3月26日京北の倉庫建設。1年生による2階床板打ち2日目。 ハタガネで丁寧に締めてゴムハンマーで叩き寄せてビス打ちして来たけれ...
22日、仁王門の解体材を京都建築専門学校に取り込んだ。 京都で見ても、傷みは変わらない。まずは一つ一つ記録を採っ...
21日朝、旅館の窓から見える横田の眺めがなかなかよい。 駅前のこの一帯は最近整備されたと見えるが、景観はよく配...
20日に戻る。解体の後、皆と上の岩屋寺本堂に。 本堂のきつい階段を登り、さらに上の階段を上がったその先に鬼岩と呼...
21日、解体材を積み込む前に、仁王門の敷地を見に山に登った。 杉並木に囲まれた静かな仁王門の参道を眺める。下から真っ直...
20日、解体工事。 山口棟梁が用意してくれた番付ラベルを各部材に打つ作業を見ながら、イエッケが言う。 こ...
2024年度の卒業制作の一つとして山口保広棟梁に指導してもらう奥出雲仁王門修復プロジェクトに建築科2年生から酒井君、相馬さん、西脇さんの3人...
仁王門は岩屋寺の山門である。さらに山道を登ると、急な石段があり、その上に岩屋寺本堂がある。40年ほど前から無住となり、見捨てられたままという...