
構造模型をつくる 建築科1年設計製図授業から 5月24日
設計製図演習では2階建木造住宅の製図から入りますが、構造の理解のために毎年、構造模型をグループで製作します。 6人のグループで...
設計製図演習では2階建木造住宅の製図から入りますが、構造の理解のために毎年、構造模型をグループで製作します。 6人のグループで...
コロナ感染で2年ぶりのソフトボール大会。いつものように京都御所のグランドに1年生と2年生が集まりました。 ワイワイ賑やかでノリ...
晴天の中、宇治の平等院へ伝統建築見学へ同行しました! 私は鳳凰堂の平成の大改修以来となります。 10円玉に描かれている宇治の...
昨年度、1年生たちでこしらえた学校の近所の堀川商店街の交流デッキのお披露目を学校お茶部のお茶会で行うことに。話を聞いた京都新聞が取材...
明治村見学後半! 京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋、京都中井酒造。 温度変化が少ないため麹室が地下に作ったそうですが、京都の中心街だ...
3年ぶりの明治村見学会! いつもはバスは1台だけチャーターするのですが、今回は2台で満席でした。 とりあえず元気なうちに記念撮影...
晴天の中、今日は本間先生の伝統建築見学に参加しました。 前半は「北野天満宮」 権殿造りの原型である八棟造で代表される神社です。 ...
天気がよくて気持ちよかった。みんなも楽しめたかな。わずか1時間ほどだが各自おもいおもいにスケッチに取り組んでいた。なかなか個性的な作品が集ま...
今年も始まりました、1年かけて実践で力をつけていく重要な課外活動授業。今回は五条坂町家改修の現場へ同行しました。 どこまで改修するかは持ち...
建築科1年の全員が行う木工基礎実習、今年も4つのグループに分けて90分ずつやっていきます。 初日は竹のマイ墨差を作り、墨壺、差...