
宇治茶園小屋建設−8 壁土を採取 8月1日
宇治の農小屋を伝統的に建設する以上は、宇治の木を、宇治の土を、宇治の瓦を用いなくてはと、兼ねてから宇治市の歴史まちづくり推進課の方にお願いし...
宇治の農小屋を伝統的に建設する以上は、宇治の木を、宇治の土を、宇治の瓦を用いなくてはと、兼ねてから宇治市の歴史まちづくり推進課の方にお願いし...
コロナのために夏休みが2週間先に延び延びに。建築科1年では各自の住宅設計で構造図を作成中。 黒板で床伏せ図の例を解いてもらいました。次...
クラスを4つのグループに分けて行っている木工基礎実習も 渡りあご、長ほぞ込栓、腰掛け蟻と進み、最後の鎌継ぎに入っています。みんな道具の使い方...
今日も雨が降りしきっていましたが、学生たちは雨にも負けず頑張っていました。 しばらく他のところの撮影に行ってたので、久しぶりに来てみる...
今年はコロナ対策ということもあって、例年の京北での木匠塾合宿は行わず、物集女竹林での舞台と収納小屋を1年生チームで製作することになった。設計...
今日は、建築科1年のスケッチ演習が京都御苑で行われました。 今回のスケッチは「木」を書くということで、気に入った樹木をスケッチします。...
例年、建築科1年前期設計製図では、木造2階建て住宅の設計に6戸からなる一段の敷地を同好の6人でまちなみ協定グループをつくっています。まち並み...
今日の伝統建築演習(建築科1年)では京都御所を見学しました! ソーシャルディスタンスを取りながらの見学で、なかなか聞き取ることが難しい授業...
withコロナの学校生活もだんだん慣れてきて、木工チームも板についてきました。本日は12年前の卒業生で宮大工の大西さんが後輩のためにと、午後...
新型コロナ休校もありましたが、例年通り今年もお気に入り住宅プレゼン発表会に無事こぎつけました。 全員のプレゼンを全員で評価、採...